訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

越境作家の外国語執筆とアイデンティティ@日本仏文学会秋季大会ワークショップ

10月29日、名古屋大学で行われる日本仏文学会秋季大会のワークショップ「越境作家の外国語執筆とアイデンティティ」で、お話させていただくことになりました。

 

コーディネーター、田中柊子先生、ほかのパネリストは塩谷祐人先生、鈴木哲平先生になります。

 

 「グローバル」という語を聞かない日はないような現在、文学においても外国語でも作品を執筆する多言語作家の存在に注目が集まっている。外国語執筆の契機は亡命、移民、難民、旧植民地出身、個人的選択など多様だが、彼らはみな複数の言語と文化の間を行き来する越境作家である。このような作家たちはどのようにして作家としてのアイデンティティや創作のスタイルを定めていくのだろうか。

 本ワークショップではまず田中が、チェコ出身でフランスに移住した作家ミラン・クンデラの世界的に読まれることを意識した自己翻訳と外国語執筆を検討する。新しい読者を意識し、母国の文化や言語的感覚をいかに変換し、また残すかという点を追究するクンデラの試みをもとに、文学的帰属、国民文学の枠組みに対する挑戦、外国語執筆で得られるものあるいは失われるもの、自らの越境状態に対する特別な意識など、越境作家のアイデンティティ形成を見ていく上で重要と思われるいくつかの切り口を提示する。
 鈴木は、アイルランド生まれのフランス語作家サミュエル・ベケットをとりあげ、主に美学的理由による「越境」「バイリンガリズム」のケースを考える。ベケットは、アイルランド出版界の保守性(宗教宗派の違いにもかかわる)、イギリスでの無理解をこえて、フランスで/フランス語で書くことをとおして、作家としてのスタイルやアイデンティティを獲得した。具体的にはその英語執筆とフランス語執筆の比較や、一方から他方へと自らの作品を翻訳する「自己(自作)翻訳」を検証する。また可能な限り、その「大陸主義」の先達であるジェイムズ・ジョイスをも参照する。
 秋草はロシア出身のバイリンガル作家ウラジーミル・ナボコフをとりあげる。ナボコフが亡命ロシア文学というコミュニティを代表するロシア語作家にベルリン―パリでなりながら、ナチスの台頭・第二次大戦を機にアメリカに脱出し、英語作家になったことは、同輩の亡命者たちからかならずしも快くうけとめられなかったという事実を出発点に、ナボコフと亡命ロシア人たちとの軋轢、最終的にナボコフが過去のロシア語作家としての自分を「自己翻訳」で破壊する様子を紹介する。
 塩谷はロシアからフランスに移り住み、フランス語で現在も執筆を続けている作家のアンドレイ・マキーヌをとりあげる。2016 年にアカデミー・フランセーズの会員に選出されたマキーヌに焦点を当てることで、「フランス文学」という枠組みやフランスの文学システムの中で、いかに越境した作家たちが「作家としてのアイデンティティ」と向き合うことになるのかを検証し、彼らを取り込む(あるいは拒む)ことで作り直されていく「フランス」文学の可能性を示唆する。
 一つの国家、言語、文化の枠組みを越えて活動する越境作家は、祖国を離れず母語で書き続ける作家たちとは異なる位置づけを与えられる。フランスに関して言えば、「フランス文学」とは別にこうした作家の作品を分類するための名称として、「フランス語圏文学」や「外国語文学」といった名称が使われる。これは文学を国別・言語別に考えていくことの限界が見てとれる現象であると言えるが、その一方で作家は生身の人間であり、限られた時間の中で特定の地域や文化に触れ、特定の言語を使って創作を行う。とりわけ、外国語で執筆する越境作家は、自らの複雑な言語的・文化的背景に向き合い、誰に向けて何を表現するのかという問題に直面する。国家の枠組みをすり抜けていく現代の越境作家の作品の内容や言語表現に、地理的・文化的・言語的特色を読み取り、彼らのアイデンティティ形成の在り方を追究するという試みは、逆説的ではあるが、今日における「文学」と「国籍」、「文学」と「言語」の関係についてあらためて考える契機になるだろう。

 

時間・場所についてはこちら。

 

大会 - 日本フランス語フランス文学会

ナボコフのアーカイヴを訪ねて⑤ コロンビア大学バフメチェフ・アーカイヴ

アーカイヴ紀行の5回目はコロンビア大学バフメチェフ・アーカイヴです。

 

コロンビア大学はニューヨーク、マンハッタンのアッパーウェストサイドにあります。このあたりは昔は治安が悪かったそうですが、いまはそうでもない感じです。

 

印象的なドームのロウ記念図書館。

 

f:id:yakusunohawatashi:20111103224827j:plain

 

その向かいの東バトラー図書館の六階にバフメチェフ・アーカイヴはあります。

 

f:id:yakusunohawatashi:20171010122633p:plain

 

 

バフメチェフ・アーカイヴ(正式名称はBakhmeteff Archive of Russian and East European Culture)は、臨時政府の米国大使ボリス・バフメチェフの寄付によるものです。

 

アーカイヴの入口です。ガラスケースで展示が行われています。これが毎回楽しみ。

f:id:yakusunohawatashi:20111104042630j:plain

 前に行ったときはチェスワフ・ミロシュの原稿を展示してました。

 

ここも事前予約必須です。請求書を書いてわたすと、閲覧席にボックスが運ばれてきます。

 

f:id:yakusunohawatashi:20111104045453j:plain

ボックスにはフォルダーが入っていますので、それを机に一枚ずつ出し、作業していくことになります。メモなどをとるとき、引用可能なようにbox、folederナンバーをひかえましょう。

 

ここもカメラ持ちこみ可なので、どんどん写真をとるといいでしょう。

 

 

nabokov and Rare Book & Manuscript Libraryで検索した結果だけでも、相当数のコレクションがあることがわかります。

Archival Collections Portal: Search Results

なかには別の場所にあって取り寄せに時間がかかる場合もあるので、前もっての連絡が重要です。

 

ナボコフに限らず、亡命ロシア文学関係で重要な資料が多いです。

ただし、公刊されたものも多いので、事前の入念なリサーチが必要です。

すでにあるものを筆写しても時間のロスですので。

 

たとえば、ロマン・グリンベルグ、ミハイル・ドブジンスキー、マルク・アルダーノフ、アブラム・ヤルモリンスキーとの書簡などは公刊されています。

(全体が公刊されていなくとも、書簡をもちいた論文が書かれ、部分的に引用されていることもあるので、注意が必要です。)

 

また、ミハイル・カルポヴィチとの書簡などは、手書きで書かれていることもあり、判読が難しいこともあります。

 

 

資料の充実度 ★★★★

使いやすさ  ★★★★

周辺の雰囲気 ★★★

ナボコフのアーカイヴを訪ねて④ イェール大学バイネキー稀覯本・草稿図書館

アーカイヴ紀行の四回目はイェール大学バイネキー稀覯本・草稿図書館です。

 

 イェール大学はコネチカット州ニューヘイヴンに所在する私立大学です。

 

バイネキー稀覯本・草稿図書館はその荘厳な、英国風キャンパスのはずれにあります。

現代的な、かっこいい外観。

 

f:id:yakusunohawatashi:20121119103505j:plain

 

中はもっとかっこよい。

 

f:id:yakusunohawatashi:20171006020535p:plain

 

調査室は下におりていく形になります。

 

ここも膨大な資料を集める図書館ですが、ナボコフ関連で重要なのはエドマンド・ウィルソンとの書簡があることです。

 

 

 

これは書簡集のかたちでまとめられていますが、一部抹消されてしまった人名などもあるので、現物を見るのは悪いことではありません。

 

バイネキーには、ナボコフ関連にかぎってもウィルソン以外にも相当数の資料があります。特筆すべきは、亡命ロシア関連が充実していることです。ジナイーダ・シャホフスカヤ、ニーナ・ベルベーロヴァ、ニコライ・ナボコフ……

 

 

たとえば、ベルベーロヴァ・ペイパーズにはナボコフがホダセーヴィチにあてた手紙が数通保存されています(ベルベーロヴァはホダセーヴィチの恋人で、のちにイェールにつとめました)。

 

f:id:yakusunohawatashi:20171006103706j:plain

 

ただしロシア語の旧正字法で書かれた手書きの文書を解読するのは、かなり難しいのですが……。

 

事前にYale Finding Aid Databaseで資料についてよく研究していきましょう。

 

ここも小型カメラ持ち込み可です。現物を撮影できます。

また、これはバイネキーにかぎったことではないですが、アーカイヴを利用するときは写真付きIDを二種類求められることがあるので、パスポート以外にもなにか携帯しているといいでしょう。

 

街の寂しさにもかかわらず、もう一度滞在して、じっくり調査してみたいと思わせる図書館なのでした。

 

資料の充実度 ★★★★

使いやすさ  ★★★★

街のshabby度 ★★★★★

「ナボコフは世界文学か? 亡命・二言語使用・翻訳」inシンポジウム「複数の言語、複数の文学──やわらかく拡がる創作と批評」

今年の3月12日に駒場でおこなったシンポジウムの書きおこしが『すばる』に掲載されました。

 

「複数の言語、複数の文学──やわらかく拡がる創作と批評」『すばる』11月号、270-287頁。

(私はSession 2「ナボコフは世界文学か? 亡命・二言語使用・翻訳」275-280頁。)

 

尽力くださった関係者のみなさまにお礼申し上げます(特に武田先生)。

 

yakusunohawatashi.hatenablog.com

 

ナボコフのアーカイヴを訪ねて③ 議会図書館音楽部門

前回紹介した議会図書館には、Nabokov papers以外にもナボコフ関連の貴重な資料は数多く保管されています。その多くは書簡類で、別々の人間がそれぞれ寄付してしまうと、それぞれの文書・コレクションに分散してしますことになります。

 

すべてをあげるのは不可能ですが、ここではひとつだけ紹介しておきます。

 

草稿部門がある同じ建物James Madison Memorial Bldgに、音楽部門もあります。

そこに、Sergei Rachmaninoff archive, 1872-1992も保管されています。

 

f:id:yakusunohawatashi:20171003120718p:plain

 

著名な作曲家であるラフマニノフもまた亡命し、40年代にはアメリカに住んでいました。ナボコフが渡米直後にまっさきに会いにいったのがこのラフマニノフで、さまざなまかたちでナボコフの渡米後の生活をサポートしてくれようとした人物です。

 

ナボコフラフマニノフをめぐる書簡や資料が数通、このアーカイヴに保管されています。たとえばfinding aidを参照すると、BOX-FOLDER 46/30に、

 Nabokov, Vladimir, 1940-1943 and undated

Includes copy of Nabokov's letter to SR of 23 May 1941; Nabokov's English translation of Aleksandr Pushkin's Skupoĭrytsar' (=The Miserly Knight); Nabokov's curriculum vitae; and an undated note about this material in the hand of former Library of Congress staff member Wayne Shirley.

 という資料があることがわかります。つまり、ラフマニノフは自作のオペラのために、プーシキン『吝嗇の騎士』の英訳をナボコフに依頼していたことがわかります。

 

(草稿部門でもそうですが)閲覧時には、この Box folderの番号を請求書に書いてだすことで、資料を出してもらえます。なお、ラフマニノフ・アーカイヴは、現物を見ることもでき、写真も撮ることができますので、解像度からくるストレスがありません。

 

なお、ナボコフラフマニノフについては、この議会図書館の資料を調べて、ユーリイ・レヴィングがすでに"Singing The Bells and The Covetous Knight: Nabokov and Rachmaninoff’s Operatic Translations of Poe and Pushkin"という論文を書いています。

 

 

ナボコフのアーカイヴを訪ねて② 議会図書館草稿部門

ナボコフのアーカイヴを訪ねて」二回目は議会図書館です。

 

1959年に『ロリータ』のヒットによってふりかかった莫大な税金を減免するために、ナボコフは手元にあった原稿や書簡の一部を議会図書館に寄贈することにしました。完璧主義者の作家は、寄贈後50年は一般公開を禁じており、一部の研究者にしか内容は知られないままでした。

しかし、半世紀を経て、2009年に無事公開されました。

 

言うまでもなく、議会図書館はワシントンDCにある全米最大の図書館です。

 

ナボコフ関連の資料は基本的にmanuscript devisionに所蔵されています。ここはバーグのように事前連絡なしには利用できないというほどの厳密さはないですが、やはりメールでアポイントをとると安心です。

 

f:id:yakusunohawatashi:20100613014257j:plain

 

 議会図書館も何棟もの建物で構成されており、なかには観光客むけの建物もありますが、manuscript devisionがはいっている建物James Madison Memorial Bldgは巨大なコンクリートの塊といった風情です。

 www.loc.gov

恒例の手荷物検査をうけて入館したら、まず議会図書館全体の利用カードを専門の部署で作ります。写真付きのカードは二年間有効です。

 

 閲覧室はこんな感じです。マニュスクリプト・デヴィジョンの部屋の中にロッカーがあり、そこに必要なもの以外は預けることができます。ですので、ほかのクロークに荷物を預けなくても大丈夫です。

f:id:yakusunohawatashi:20171002183056p:plain

 

ナボコフが59年に寄贈した資料は、すべてマイクロフィッシュ化されたのちデジタル化されています。半日もあればすべてをUSBにおさめてしまうことも可能です。

 

問題は解像度で、私は読みとれないことが多々ありました。もちろん、解像度抜きにしても英語やロシア語のハンドライティングを読みとるのは難しいのですが、デジタルだとさらに難易度があがります。

 

前もって交渉すれば、生の原稿や書簡を見れる可能性はあります。ただし、基本的には出したがらないと思った方がいいです。

 

もうひとつ、たしかに資料は多いですが、議会図書館のナボコフ・ペイパーズのなかには、刊行された資料も多々あります(『賜物』第二部、「ナターシャ」etc)。ですので、やはり綿密に下調べしないと、時間の浪費をすることになります。

 

(そういえば、ここに所蔵されているナボコフとボーリンゲン基金のウィリアム・マクガイアの書簡が一部収録された『ボーリンゲン--過去を集める冒険』(高山宏訳)の邦訳が刊行されましたね。これを読むにはマクガイアの方のアーカイヴを調べないといけませんが……)

 

 

 

やはりfinding aidや、

 

Jane Grayson, Washington's Gift: Materials pertaining to Nabokov's Gift in the Library of Congress
 

たとえば、上記のグレイソンのものとか最低限見ておかないとまずいですね。

 

資料の充実度 ★★★★

使いやすさ  ★★★

周辺の飲食店 ★★  

ナボコフのアーカイヴを訪ねて① ニューヨーク公共図書館バーグコレクション

アーカイヴ探訪の一回目はニューヨーク公共図書館のバーグコレクションです。

 

マンハッタンのフィフス・アヴェニューの42番街にあって、ブライアント・パークに隣接した二頭のライオンでおなじみの公共図書館です(「公立」図書館ではない)。

ゴーストバスターズ』の舞台としてもよく知られた観光地でもあります。

 

f:id:yakusunohawatashi:20170905110408j:plain

 

しかし、バーグに行くには正面左わきの小さな入口から入るのが便利です。

入ってすぐの受付で必要なもの以外は預けてしまいます(透明なバッグも借りられます)。

 

f:id:yakusunohawatashi:20170905110228j:plain

 

バーグ・コレクション(正式名称the Henry W. and Albert A. Berg Collection of English and American Literature )は三階にあります。

 中はこんな感じです。保存のためか、冷房が効きすぎていて夏でも非常に寒いです。

f:id:yakusunohawatashi:20170930153616p:plain

はじめて利用する際には、直接バーグに行くのではなく、一般向けカウンターで図書館カードを作ってもらってから行くことになります。

また、バーグの利用は要予約です。事前にアポイントをとらないと利用が難しいです。前もって、なにを調べたいのか、finding aidをつかって目星をつけておきましょう(これはすべてに言えることですが)。

New York Public Library Web Server 1 /All Locations

http://archives.nypl.org/uploads/collection/generated_finding_aids/brg19126.pdf

 

気をつけなくてはならないのは、アメリカの大学図書館のアーカイヴは基本的に撮影可能ですが、バーグは不可だということです。そのため、気になるアイテムをすべて撮影して帰るというわけにはいきません。ノートか、ラップトップコンピューターで書き写すことになります。

コレクションを出してもらうのも、ひとつひとつ申込書に書いてキュレーター/ライブラリアンの人にわたさなくてはなりません。今はオンラインのところが多いのでちょっと手間です(NYPLのWiFiは使えます)。

 

 ナボコフのコレクションについて。ここのコレクションは、以前紹介したように、ボイドの伝記作業完成後に、ヴェラとドミトリイがホロヴィッツ書店を通して150万ドルで売却したものになります。

 yakusunohawatashi.hatenablog.com

総数は一万五千点以上、原稿、書簡から手択本まで、あらゆるアイテムがおさめられています。あまりにヴァラエティに富んでいるため、一口で説明するのは難しいですし、私も全貌を知るわけではありません。

Nabokov Under Glass - An Exhibition at The New York Public Library

(1999年に生誕100年を記念して収蔵品の一部が展覧会で展示されました)

ただし、一部のアイテム(ロシア語で書かれたもの)は事前にエージェントの許可が必要になりますので注意してください。

 

撮影不可のため、書簡などは(可能なら)別の図書館で見たほうが楽なことが多いです。膨大なアイテムの量で、「なんでもある!」と思ってしまいますが、70年代以降の資料が欠落していたりすることもあります。

 

 

 

ナボコフに限らないですが、収蔵品を写真付きで紹介した書籍も刊行されています。

 

資料の充実度 ★★★★★★★★★★

使いやすさ  ★★

館内の寒さ  ★★★★★