訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

アンソロジーのなかのナボコフ⑭Michael Lipton, R.C.O. Matthews, John M. Rice, Chess Problems: Introduction to an Art, New York: Citadel Press, 1965.

こちらも久しぶりになってしまったシリーズですが、今回はこちら。

Michael Lipton, R.C.O. Matthews, John M. Rice, Chess Problems: Introduction to an Art,  New York: Citadel Press, 1965.

 

f:id:yakusunohawatashi:20190429212137j:plain

チェスプロブレムの入門書です。

 

f:id:yakusunohawatashi:20190429212241j:plain

 

収録されているナボコフのプロブレムは一局。『詩とプロブレム』の第一局に使われているものです。

 

しかし興味深いのはむしろ、Introductionの最後に、

ナボコフの自伝『記憶よ、語れ』よりかなり長い引用がされ、

チェスプロブレムの楽しさを描いた例とされていることでしょう(pp. 23-24)

 

チェスプロブレムのアンソロジーにも収録されている例として

あげておきます。

Nabokov@New York City19, Hotel Chelsea

久々のシリーズ更新になります。今回はホテル・チェルシーです。

住所は222 W 23rd Stです。

 

f:id:yakusunohawatashi:20190526034457p:plain

 

f:id:yakusunohawatashi:20190525124726j:plain

 

 アーサー・C・クラークが『2001年宇宙の旅』を書くなど、

文学者が多く滞在したホテル。

訪れたときには回送中で中には入れませんでしたが、入り口には滞在した文学者の名前を記したプレートが飾ってありました。

 

f:id:yakusunohawatashi:20190525125136j:plain

 

しかしこのプレートにはナボコフの名前はなし。

 

www.nyslittree.org

上記のサイトのソースは以下の書籍だそうです。

 

In the 1970s, the hotel continued to make literary news, for it was here that Clifford Irving lived when arrested for writing his fake autobiography of millionaire recluse, Howard Hughes. Other guests may not have been as notorious but still made notable contributions to literature. Arthur C. Clarke wrote the book 2001: A Space Odyssey while in residence, and Nelson Algren, Robert Flaherty, Julius Lester, Valdimir Nabokov, and Yevgen Yevtushenko all stayed at the Chelsea. p. 82

 

 ただ、ナボコフが最後に渡米したのは1964年のことなので、この記述はやや眉唾です。

 

 

書いた書評まとめ(2018年後半)

時事通信社をつうじて配信した書評をまとめておきます。

 

ベン・ブラット『数字が明かす小説の秘密――スティーヴン・キングJ・K・ローリングからナボコフまで』坪野圭介訳、DU BOOKS、2018年。

北日本新聞』二〇一八年八月一二日ほか

(ここの版元は相当いい加減な印象)

 

 

 

橋本陽介『ノーベル文学賞を読む――ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで』角川選書、二〇一八年。

 『琉球新聞』二〇一八年一〇月一四日ほか

 

 

鴻巣友季子『謎とき「風と共に去りぬ――矛盾と葛藤にみちた世界文学』新潮選書、二〇一八年。

静岡新聞』 二〇一九年五月二六日ほか

 

中村ともえ『谷崎潤一郎論――近代小説の条件』青簡社、2019年

中村ともえさんからご著書をお送りいただきました。

 

中村ともえ『谷崎潤一郎論――近代小説の条件』青簡社、2019年

 

以下に目次をあげさせていただきます。

 

凡例

 

はじめに

 

 

序章 小説に筋をもたらすこと――『刺青』から『蓼喰ふ虫』まで

 

 

第一部 芸術の中の小説

「最も卑しき芸術品は小説なり」

 

第一章 学問としての美学ーー「校友会雑誌」の論争から『金色の死』へ

第二章 新劇の史劇――『信西』上演史考

第三章 小説が劇化されるとき――『お艶殺し』論

第四章 小説家の戯曲――『愛すればこそ』『お国と五平』論

 

 

第二部 近代小説という形式

会話と地の文の関係

 

第一章 『吉野葛』論――紀行の記憶と記憶の紀行

第二章 『春琴抄』論――虚構あるいは小説の生成

第三章 『聞書抄』論――歴史小説の中の虚構

第四章 文章の論じかた――小林秀雄谷崎潤一郎

 

 

第三部 現代口語文の条件

翻訳という方法

 

第一章 谷崎潤一郎と翻訳――『潤一郎源氏物語』まで

第二章 現代語訳の日本語――谷崎潤一郎与謝野晶子の『源氏物語』訳

第三章 何を改めるのか、改めないのか――『潤一郎源氏物語』とその改訳

第四章 <谷崎源氏>と玉上琢彌の敬語論

 

 

第四部 「文学」の時代の小説

「文芸」から「文学」へ

 

第一章 『細雪』論――予感はなぜ外れるのか

第二章 『少将』の読みかた――中村光夫伊藤整谷崎潤一郎

第三章 『夢の浮橋』論――私的文書の小説化

 

おわりに

 

初出一覧

 

あとがき

 

索引

 

  

www.seikansha.co.jp

 中村さん、どうもありがとうございました。

カメル・ダーウド『もうひとつの『異邦人』――ムルソー再捜査』鵜戸聡訳、水声社

また鵜戸さんからいただきました。どうもありがとうございます。

カメル・ダーウド『もうひとつの『異邦人』――ムルソー再捜査』鵜戸聡訳、水声社

 

カミュ『異邦人』を殺されたアラブ人の側から語りなおすという本書は、(すでに刊行以降、日本でも書評がいくつも書かれていますが、)この本が書かれるまでにいたった前史についての訳者あとがきも勉強になります。

 

しかし、対抗言説によって真実の座を奪い返すというわけではない。語り手は殺された兄を語る母の「ことば」に呪縛され、亡き兄の影となりながらも「母のものではないことば」へと逃走する。フィクションの先生を批判する本書は、同時にフィクションの力に、それを作り出すことばの権能に意識的だ。「訳者あとがき」196頁

 

honto.jp

鵜戸さん、どうもありがとうございました。

庄司宏子編著『国民国家と文学――植民地主義からグローバリゼーションまで』

庄司宏子編著『国民国家と文学――植民地主義からグローバリゼーションまで』(作品社)を鵜戸聡さんにご恵投いただきました。どうもありがとうございます。

 

庄司宏子「国民国家と文学 」

鵜戸聡「「アルジェリア人」とは誰か?」

溝口昭子「国民国家を希求する人びと」

結城正美「非場所の文化」 

吉田裕「植民地主義と情動、そして心的な生のゆくえ」 

小林英里「バラよりもハイビスカスを!」 

北原妙子「ヘンリー・ジェイムズとイタリア」 

大辻都「海を渡る「ちびジャン」民話」 

庄司宏子「「奴隷舞踊」から「正体のしれない人」へ 」

 

とりあえず

庄司宏子「国民国家と文学 」

鵜戸聡「「アルジェリア人」とは誰か?」

を読みました。

庄司先生のまとめがわかりやすかったですし、鵜戸さんのアルジェリアの言語状況を架デブ・ヤシンのケースを例に説明しているのも勉強になりました。

 

鵜戸さん、どうもありがとうございました。

 

 

アンソロジーのなかのナボコフ⑬ The Modern Image: Outstanding Stories from the Hudson Review, New York : Norton, 1965.

ひさしぶりになった「アンソロジーのなかのナボコフ」ですが、
今回はThe Modern Image: Outstanding Stories from the Hudson Review(1965)をご紹介します。
 

Frederick Morgan ed., The Modern Image: Outstanding Stories from the Hudson Review. introduction by Robert M. Adams. New York : Norton, 1965.

 

f:id:yakusunohawatashi:20181111084320j:plain

 

f:id:yakusunohawatashi:20181111084531j:plain

The NRACP / George P. Elliott
What happened to Sargeant Masuro? / Harry Mulisch
To the wilderness I wonder / Frank Butler
The tunnel / Valdemar Karklins
Sound of a drunken drummer / H.W. Blattner
One Sunday morning at the Russian bath / Herbert Gold
The farmers' daughters / William Carlos Williams
In a cold hotel / Ben Maddow
The vane sisters / Vladimir Nabokov
This indolence of mine / Italo Svevo

 

f:id:yakusunohawatashi:20181111084620j:plain

 

Robert M. AdamsによるIntroductionによれば

In fact, if there is a Hudson Review tone (as distince from a program), it is probably a tone of firm, undogmatic critical lucidity. So far as I'm aware, the magazine has had, within its chosen area of operations, no tabu subjects, no sacred cows, no biased toward the rational. pp. 7-8

 

収録作家は以下のような面子です。

 

ジョージ・P・エリオット(1918-1980)

ハリー・ムリシュ(1927-2010)オランダ

フランク・バトラー ??

Valdemar Karklins  (1906-1964)ラトヴィア

H・W・ブラットナー(1916-1977)女性

ハーバート・ゴールド(1924-)

ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ(1883-1963)

ベン・マドー(1909-1992)

ウラジミール・ナボコフ(1899-1977)

イタロ・ズヴェーボ(1861-1928)イタリア

 

かなり外国人・外国語がはいっているのがポイントでしょうか。

 

編者のフレデリックモーガンは『ハドソン・レヴュー』の創設者のひとり(1922-2004)。

ロバート・M・アダムズ(1915-1966)はコーネル大学教授のようです。