訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

ナボコフの塊(仮)④:目次ほぼ決定

ナボコフのエッセイ集(仮題:『ナボコフの塊』)の作業がぼちぼちすすんでいまして、

目次がだいたい固まったので先んじて公開します。

 

各タイトル、章立て、収録順などすべて仮のものですが、コンポーネント自体は動かないものと思われます。

 

ロシア語19編、英語19編、フランス語1編、計39編で、

当初30編ぐらいとしていたのでかなり増えてしまいました。

 

 エッセイ集1921-1975(仮)

 

ロシアへの郷愁
・「ロシアの川」(1924年

・「ケンブリッジ」(1921年)

・「笑いと夢」(1923年)

 

「森羅万象は戯れている」――遊ぶナボコフ
・「塗られた木」(1923年)

・「ブライテンシュトレーターVSパオリーノ」(1925年)

・「E・A・ズノスコ=ブロフスキー『カパブランカとアリョーヒン』、パリ」(1927年)
・「オペラについて」(1928年)

 

亡命ロシア文壇の寵児、V・シーリン
・「一般化について」(1926年)

・「ソヴィエト作家たちの窮状について少々、およびその原因を特定する試み」(1926年)

・「美徳の栄え」(1930年)

・「万人が知るべきものとは」(1931年)

 

亡命文学の送り人
・「Ju・I・アイヘンヴァリドを追悼して」(1928年)

・「A・O・フォンダミンスキー夫人を追悼して」(1937年)

・「ホダセーヴィチについて」(1939年)

・「定義」(1940年)

・「I・V・ゲッセンを追悼して」(1943年)

・「『向こう岸』へのまえがき」(1954年)

 

駆け出し教師時代
・「ロシア語学習について」(1945年)

・「ロシア学のカリキュラムにおける位置」(1948年)

 

口うるさい書評家
・「イヴァン・ブーニン『選詩集』現代雑記社、パリ」(1929年)

・「『現代雑記』三七号、一九二九年」(1929年)

・「ディアギレフと弟子」(1940年)

・「サルトルの初挑戦」(1949年)

 

文学講義補講 第一部 ロシア文学
・「プーシキン、あるいは真実と真実らしいもの」(1937年)

・「決闘の技法」(1964年)

・「レールモントフ『現代の英雄』訳者まえがき」(1958年)

 

文学講義補講 第二部 劇作・創作講座編
・「劇作」(1941年)

・「悲劇の悲劇」(1941年)

・「霊感」(1972年)

 

蝶を追う人【バタフライハンター】
・「ピレネー東部とアリエージュ県の鱗翅目についての覚え書き」(1931年)

・「Lycaeides Sublivens Nab. のメス」(1952年)

 

『ロリータ』騒動
・「ロシア語版『ロリータ』へのあとがき」(1965年)

・「『ロリータ』とジロディアス氏」(1967年)

 

翻訳という闘い
・「翻訳の問題――『オネーギン』を英語に」(1955年)

・「奴隷の道」(1959年)

・「翻案について」(1969年)

 

ナボコフとの夕べ
・「一九四九年五月七日「著者による『詩と解説』の夕べ」のための覚え書き」(1949年)

・「ナボコフ氏受賞スピーチ」(1975年)

 

おまけ
・「ナボコフ風たまご料理」(1972年)

 

余裕があれば少し解説を書いていきます。