訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

書評まとめ

書評を書かせていただく機会が増えてきたこともあり、

一度いままで書いたものをこのエントリにまとめておきます(随時追加します)。

 

 

David Damrosch, What Is World Literature? Princeton, New Jersey, Princeton UP, 2003, 324pp+xiii」『Slavistika』(21/22)、2006年、143-146頁。

 

 

 

 

 

Catriona Kelly Russian Literature: A Very Short Introduction. Oxford: Oxford UP, 2001, 184 pages; 20 halftones & 2 maps; 4-1/2 x 7」『Slavistik』 (23)、2007年、237-240頁。

 

 

 

河野至恩著 『世界の読者に伝えるということ』:(講談社現代新書、二〇一四年)」『比較文学』57、2014年、172-173頁。

 

 

 

郭南燕著『志賀直哉で「世界文学」を読み解く』:(作品社、二〇一六年)」『比較文学』59、2017年、213-215頁。

 

 

 

「既成概念の枠を広げ新しい読者層を開拓する野心的な試み ナボコフ・コレクション全五冊(新潮社)」『週刊読書人』2017年12月8日。

 

 

 

「Duncan White, Nabokov and His Books: Between Late Modernism and the Literary Marketplace, Oxford: Oxford University Press, 2017. 234 pp.」『KRUG(New Series)』11、2018年、84-87頁。

 

 

 

「想像力という病――『われら』/エヴゲーニイ・ザミャーチン著、小笠原豊樹訳(集英社文庫)」『青春と読書』2018年2月号、65頁。

 

 

 

「ジョン・ネイスン『ニッポン放浪記――ジョン・ネイスン回想録』前澤浩子訳、岩波書店」『河北新報』2018年1月21日号ほか。

 

 

 

「ベン・ブラット『数字が明かす小説の秘密――スティーヴン・キングJ・K・ローリングからナボコフまで』坪野圭介訳、DU BOOKS」『北日本新聞』2018年8月12日ほか。

 

 

 

「橋本陽介『ノーベル文学賞を読む――ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで』角川選書」『琉球新聞』2018年10月14日ほか。

 

 

 

鴻巣友季子『謎とき「風と共に去りぬ」――矛盾と葛藤にみちた世界文学』新潮選書」『静岡新聞』 2019年5月26日ほか。

 

 

 

「[現代×文芸 名著60]宮本輝『骸骨ビルの庭 上・下』講談社文庫」『読売新聞』2019年5月9日。

 

 

 

 

 

「[現代×文芸 名著60]長嶋有ジャージの二人集英社文庫」『読売新聞』2019年6月27日。

 

 

 

「[現代×文芸 名著60]町田康夫婦茶碗新潮文庫」『読売新聞』2019年8月20日

 

 

 

「[現代×文芸 名著60]筒井康隆朝のガスパール新潮文庫ほか」『読売新聞』2019年10月22日。

 

 

 

「[現代×文芸 名著60]古川日出夫『女たち三百人の裏切りの書』新潮社『読売新聞』2019年12月22日。

 

 

 

ノラ・イクステナ『ソビエト・ミルクーーラトヴィア母娘の記憶』黒沢歩訳、新評論」『日本経済新聞』2019年12月7日。

 

 

 

モーシン・ハミッド『西への出口』藤井光訳、新潮クレストブックス」『日本経済新聞』2020年2月15日。

 

 

 

コーリー・スタンパー『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』鴻巣友季子・竹内要江・木下眞穂・ラッシャー貴子・手嶋由美子・井口富美子訳、左右社」『日本経済新聞』2020年5月23日。

 

 

 

「「学問としての翻訳」を日本に探り出そうとする試み 佐藤=ロスベアグ・ナナ『学問としての翻訳』みすず書房」『図書新聞』3454号、2020年7月4日。

 

 

 

 「[村上春樹『一人称単数』どう読む]「自伝的長編の「予告」?」」『読売新聞』2020年8月1日夕刊。

 

 

 

  [文庫×世界文学 名著60]愛の記憶<5>「背徳の書」 謎解きに誘う…『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ著 『読売新聞』2020年11月8日

 

 

 

「坪井秀人・瀧井一博・白石恵理・小田龍哉編『越境する歴史学と世界文学』(臨川書店、二〇二〇年)」『比較文学』第63巻、2021年、157ー159頁。

 

 

「村上春樹『一人称単数』どう読む」『読売新聞』2020年8月1日夕刊

本日の『読売新聞』夕刊に「村上春樹『一人称単数』どう読む」というお題で

文章を寄稿させていただきました(800字)。

 

よろしければご覧ください。

 

 

 

ソ連より愛をこめて――冷戦期日本における文化交流とソフトパワー

論文を寄稿しました。

ソ連より愛をこめて――冷戦期日本における文化交流とソフトパワー」『れにくさ』10巻1号、28 - 41頁、2020年4月

 

今回の『れにくさ』は沼野充義退職記念号で、二巻本です。

 

f:id:yakusunohawatashi:20200728045241j:plain

 

f:id:yakusunohawatashi:20200728045106j:plain

私の論文はこんな感じです。

 

f:id:yakusunohawatashi:20200728045203j:plain

 

いずれ電子化されて誰でも見れるようになると思います。

 

私の論文は『「世界文学」はつくられる』(東京大学出版会)のスピンオフ的な内容です。論文のタイトルの「愛」は、『「世界文学」はつくられる』第2部第2章第12節の「この世でもっとも美しい愛の物語」の「愛」と同じものです。半世紀前にはこの「愛」を、世界の何億人もの人々が信じていたのです。

 

 

『「世界文学」はつくられる――1827-2020』(東京大学出版会)

著書『「世界文学」はつくられる――1827-2020』(東京大学出版会)が刊行されました。

 

www.utp.or.jp

日本の「世界文学全集」から・・・

 

f:id:yakusunohawatashi:20200709110039j:plain

 

アメリカの大学で使用されている最新の「世界文学アンソロジー」から…

 

f:id:yakusunohawatashi:20200709110147j:plain

 

百年前、ソヴィエト・ロシアで刊行されていた「世界文学カタログ」から…

 

f:id:yakusunohawatashi:20200709110116j:plain

 

f:id:yakusunohawatashi:20200703082602j:plain

 

なかなか大変でしたが、なんとか刊行にこぎつけることができました。

よろしくお願いいたします。

 

『「世界文学」はつくられる――1827-2020』詳細目次

今週刊行されます 『「世界文学」はつくられる――1827-2020』(東京大学出版会)の詳細目次を公開します。

 

凡例

 

序章 「世界文学」とはなにか――ヴェルトリテラトゥーアの野望 1827-2019

 1 ワイマールの邸宅で  

 2 ゲーテのまねびによって

 3 「世界文学全集」というカノン  

 4 新しい「世界文学」研究  

 5 各章の内容

 

第Ⅰ部 本邦、「世界文学」事始め

 

第1章 パラダイムを輸入する――モウルトンの「世界文学」論とその影響 1890―1952

 1 術語としての「世界文学」  

 2 「大文学」を求めて  

 3 宗教者モウルトン 

 4 教育者モウルトン

 5 高等教育の民主化にむけて  

 6 土居光知――「世界文学」を読む場所  

 7 垣内松三の「世界文学アンソロジー」 

 8 モウルトンのその後の影響

 

第2章 「世界文学全集」の時代――『ハーヴァード・クラシックス』と円本全集 1909-1932

 1 「世界文学全集」の誕生  

 2 スーパーエディター木村毅

 3 はじめに『ハーヴァード・クラシックス』ありき? 

 4 エリオット博士とリベラル教育

 5 『フランクリン自伝』と帝国主義

 6 『ハーヴァード・クラシックス』と『世界文学全集』

 7 円本版『世界文学全集』  

 8 英国発「エヴリマンズ・ライブラリー」というモデル 

 9 世界文学叢書の時代

  10 「世界文学全集」の定番化へ

 

第3章 「世界文学全集」の光芒――大衆教養主義の興隆と没落減退 1945-2011

 1 この「いい加減」なるもの

 2 新潮社の『現代世界文学全集』と『新版世界文学全集』

 3 フランス文学の黄金時代 

 4 「進歩的」な文学

 5 河出書房のグリーン版『世界文学全集』 

 6 文学全集の米ソ対立?  

 7 大衆教養主義の隆盛  

 8 低年齢化する「世界文学全集」

 9 「世界文学」の衰退、教養主義の没落

 10 もてはやされる「新訳」 

 11 集英社「世界文学全集」とその終わり

 

第Ⅱ部 マルクスの亡霊たち

 

第1章 革命と世界のカタログ化 1918-1925

 1 ゴーリキーと世界文学出版所の設立 

 2 ソ連版「世界文学全集」を立ちあげる

 3 『世界文学出版所カタログ』  

 4 プロパガンダとしての「世界文学」

 5 H・G・ウェルズと出版所のアヴァンチュール

 6 「民衆シリーズ」叢書  

 7 ゴーリキーの東洋観

 8 『世界文学出版所カタログ――東洋編』  

 9 世界文学出版所のセルゲイ・エリセーエフ

 11 物資・資金不足のなかで  

 12 世界文学出版所の終焉

 

第2章 六千万冊の夢――ソヴィエト版「世界文学全集」はいかに鍛えられたか 1967-1977

 1 「世界文学」の夢、ふたたび  

 2 ソヴィエト版「世界文学全集」

 3 『世界文学叢書カタログ』

 4 社会主義リアリズムの桎梏のもとで 

 5 プルーストカフカもない「世界文学」

 6 アクタガワとパナソニック 

 7 アファーマティヴ・アクションの帝国

 8 翻訳の帝国 

 9 ソヴィエト文学の歴史化にむけて

 10 詩の墓標 

 11 ソヴィエト版「世界文学のつくりかた」

 12 「この世でもっとも美しい愛の物語」

 13 「東西」の融和にむけて

 

第3章 世界文学に翻弄された男――東洋学者ニコライ・コンラド 1922-1970

 1 世界文学出版所のニコライ・コンラド  

 2 フォルマリスト・コンラド 

 3 マルキシスト・コンラド

 4 粛清の嵐のなかで 

 5 「世界文学」への道

 6 東洋のルネサンス  

 7 未完のプロジェクト

 8 批判と評価  

 9 コンラドの「世界文学」論を再評価する

 10 普遍のほころび

 

第Ⅲ部 ワールド・リットの普及と変転

 

第1章 「世界文学」の発明――ウィスコンシン、マディソン 1950

 1 一通の「月報」から 

 2 「中西部のある大学」

 3 バックの『世界文学アンソロジー』  

 4 『世界文学教育――会議プロシーディングス』

 5 佐伯彰一が見た「世界文学」

 

第2章 新しい「世界文学」のヒロイン 1954-2004

 1 全米のスタンダード――ノートン版『世界傑作選』

 2 男だけの「世界」  

 3 「世界」への窓

 4 拡張される「世界」

 5 新世紀の「世界文学アンソロジー

 6 「世界文学」はどれぐらい日本文学なのか? 

 7 日本文学の黄金時代?

 8 「世界」の「イチヨー」  

 9 編者ロバート・ライオンズ・ダンリー

 10 訳者ロバート・ライオンズ・ダンリー 

 11 東洋の独自性という神話

 12 「加工」された一葉

 13 精読と「意氣な女(スタイリッシュ・ウーマン)」

 

第3章 全集から部分集合へ、さらなるエディションへと 2004-2018

 1 ハーヴァードのお膝元で 

 2 「世界文学アンソロジー」は悪しきグローバリズムの押しつけか?

 3 ダムロッシュの批判と『ロングマン版世界文学アンソロジー』 

 4 「世界文学アンソロジー」のTCGモデル

 5 ノートン社の刷新 

 6 『ノートン版世界文学アンソロジー』第三版

 7 日本近代文学からアジア近代文学へ 

 8 「久志富佐子」とはだれか

 9 普遍的なもの――教育システム 

 10 「アメリカン・スクール」の脱落

 11 常にあたらしいテク(キ)スト

 

結びにかえて――「世界文学」 いまからはじまる 2020-

 

図版一覧

人名・作品索引

 

 

f:id:yakusunohawatashi:20200703082602j:plain

 

書評:佐藤=ロスベアグ・ナナ『学問としての翻訳』みすず書房

書評を現在刊行中の『図書新聞』に寄稿しました。

 

「「学問としての翻訳」を日本に探り出そうとする試み 佐藤=ロスベアグ・ナナ『学問としての翻訳』みすず書房」『図書新聞』3454号、2020年7月4日。

 

2000字超書いております。

 

図書新聞』は全国書店だけでなく、コンビニなどからもプリントできますので、関心があればご覧ください。

 

 

f:id:yakusunohawatashi:20200626160840j:plain