訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

荒木善太・和田惠里・福田美雪編『オペラの時代ーー音楽と文学のポリフォニー』水声社

福田美雪先生より共著書をいただきました。どうもありがとうございます。

 

近代の首都パリとオペラ
人々がオペラに熱狂した近代のパリを舞台に、オペラと文学の相互作用が奏でる豊穣なポリフォニーの世界とは?
音楽史文学史を越境する、多様なアプローチによる7つの鮮烈なオペラ論。

 

 

まえがき

澤田肇
バルザックの『十三人組物語』と『娼婦の栄光と悲惨』
――オペラにおける借用から翻案まで

稲田隆之
グランド・オペラとヴァーグナー
――定型としてのグランド・オペラとマイヤベーアからの影響関係をめぐって

和田惠里
オペラ《ユダヤの女》の成立
――台本作家ウジェーヌ・スクリーブをめぐって

福田美雪
第二帝政期のパリ社交界オッフェンバックオペレッタ
――「時代」を笑う、「いま」を笑う

荒木善太
化粧部屋をめぐる「もう一つの」顛末
――ラヴェル《スペインの時》とセノグラフィー

安川智子
ポール・デュカス《アリアーヌと青ひげ》の神話論理的解釈
――ヴァーグナーとレヴィ゠ストロースの間で

林信蔵
音楽の方へ
――エミール・ゾラ永井荷風におけるオペラの美学と象徴の哲学

参考文献

人名索引
音楽作品名索引

「あとがき」にかえて――「時代遅れ」でつねに新しいオペラについて語ること 和田惠里

 

福田先生は「第二帝政期のパリ社交界オッフェンバックオペレッタ――「時代」を笑う、「いま」を笑う」を執筆されています。

 

www.suiseisha.net