訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

2019-01-01から1年間の記事一覧

2019年回顧

2019年も終わりです。今年も自分の仕事で印象深かったものを三つ、あげておきます。 1 (編訳)『世界文学アンソロジー――いまからはじめる』(三省堂) 2016年から編集していた本を出せました。 2 (翻訳)『翻訳――訳すことのストラテジー』(白水社) 英語…

ギジェルモ・カブレラ・インファンテ『気まぐれニンフ』山辺弦訳、水声社

山辺弦さんより、ご訳書をご恵投たまわりました。 ギジェルモ・カブレラ・インファンテ『気まぐれニンフ』山辺弦訳、水声社 インファンテの没後に出版された作品とのことです。 《もう40年以上も前のことなのに、いまだに彼女の姿をまさにいま見ているかのよ…

書評まとめ

今年書かせてもらった書評をまとめました。 大半が『読売新聞』「[現代×文芸 名著60]」で書いたものになります。 ・宮本輝『骸骨ビルの庭 上・下』講談社文庫 『読売新聞』5月9日 ・鴻巣友希子『謎解き『風と共に去りぬ』』新潮選書 『静岡新聞』5月26日…

頭木弘樹『NHKラジオ深夜便 絶望名言2』飛鳥新社

頭木弘樹さんからご新著を恵投いただきました。 NHKラジオ深夜便の「絶望名言」をまとめ、さらに+αしたもの、とのことです。 頭木さんは私の尊敬する文筆家のひとりで、そのアンソロジーに参加・協力できたのは今年うれしかったことのひとつです。 yakus…

「問い」をリリースしました(『世界文学アンソロジー いまからはじめる』三省堂)

共編書『世界文学アンソロジー いまからはじめる』(三省堂)に「問い」を実装しました。 【既刊情報】『世界文学アンソロジー いまからはじめる』の読者の方から、高校や大学の授業で使ってみたい。その際に利用できるような「問い」の例がほしい、という声…

沼野充義・望月哲男・池田嘉郎編『ロシア文化事典』丸善出版

沼野充義・望月哲男・池田嘉郎編『ロシア文化事典』(丸善出版)に記事を寄稿しました。 寄稿したのは二本。 ・「ロシア人と外国語」318頁 ・「ナボコフ」390-391頁 高い本ですが、手にとる機会があればぜひ。 (正誤表) 318頁 『ロリータ』(1995)→『ロ…

2019年度 ナボコフ協会秋の研究会のおしらせ

2019年度 ナボコフ協会秋の研究会のおしらせが12月14日(土)、愛知淑徳大学でおこなわれます。くわしくは協会のサイトにて(参加無料・要約不要)。 ふるってご参加ください。 vnjapan.org

オルハン・パムク『赤い髪の女』宮下遼訳、早川書房

訳者の宮下遼先生からご恵投賜りました。どうもありがとうございます。 オルハン・パムク『赤い髪の女』宮下遼訳、早川書房 www.hayakawabooks.com パムクの最新作ということで、拝読するのが楽しみです。 ありがとうございました。

杉野健太郎編『アメリカ文学と映画』三修社

貞廣真紀先生よりご共著書をご恵投いただきました。 誠にありがとうございました。 ジェイムズ・フェニモア・クーパー『モヒカン族の最後』18261 崖の上のアリス『モヒカン族の最後』とその映画的表象川本 徹 ナサニエル・ホーソーン『緋文字』18502 ヴェン…

『世界文学アンソロジーーーいまからはじめる』(三省堂)書評まとめ

このエントリに『世界文学アンソロジーーーいまからはじめる』(三省堂)の書評をまとめさせていただきます。評をお寄せくださり、どうもありがとうございました。 波戸岡景太先生『週刊読書人』11月1日号 かくしてこの刺激的かつ周到なアンソロジーは、私の…

日本比較文学会2019年度東北大会@福島大学

11月16日(土)、日本比較文学会東北支部の大会でお話しさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 くわしくはこちら↓ jcla-tohoku.hatenadiary.jp

中山悟視編著『ヒッピー世代の先覚者たち――対抗文化とアメリカの伝統』小鳥遊書房

貞廣先生より共著書をご恵投賜りました。どうもありがとうございます。 中山悟視編著『ヒッピー世代の先覚者たち――対抗文化とアメリカの伝統』小鳥遊書房 以下のような構成になっています。 序章(中山悟視) 第Ⅰ部:反逆と文学、反逆の文学 1章.超越主義…

トーマス・ベルンハルト『アムラス』初見基・飯島雄太郎訳、河出書房新社

トーマス・ベルンハルト『アムラス』初見基・飯島雄太郎訳、河出書房新社 訳者の飯島雄太郎さんからご恵投たまわりました。どうもありがとうございます。 W・G・ゼーバルトを読んでいたとき、影響をうけたというオーストリアの作家、ベルンハルトも気にな…

松本朗編集責任・岩田美喜・秦邦生・木下誠共編『イギリス文学と映画』三修社

武田将明先生からご恵投たまわりました。武田先生、どうもありがとうございます。 大変豪華な執筆陣になっております。 www.sanshusha.co.jp 三修社は最近さかんに英米物の文学研究書をだしていますね。 三修社と言えばドイツ語、というイメージが強いので、…

『ドリアン・グレイの肖像』岩波書店

富士川義之先生よりご恵投いただきました。どうもありがとうございます。 以下のサイトには「新訳」とありますが、 正確には訳者あとがきで書かれているとおり、 1978年の講談社の『世界文学全集』収録の「改訳」ですね。 以前新潮文庫の福田訳で読みました…

ゴーリキーと世界文学出版所――シリーズ「世界文学の最前線」第三期

9月29日(日)、日本大学通信教育部1号館にて、 以下のような内容の公開講座をおこないます(無料・予約不要)。 詳細はポスターをごらんください。 ゴーリキーと世界文学出版所――シリーズ「世界文学の最前線」第三期 ロシアの作家、マクシム・ゴーリキーは…

Сусуму Нонака, Сокровенные тропы: поэтика стиля Андрея Платонова. Белград: Логос, 2019.

野中進先生より、ご著書をご恵投いただきました。 Сусуму Нонака, Сокровенные тропы поэтика поэтика стиля Андрея Платонова. Белград: Логос, 2019. 恥ずかしながらプラトーノフにくわしいわけではまったくないので、こちらで勉強させていただきたいと思…

『世界文学アンソロジーーーいまからはじめる』三省堂

共編書『世界文学アンソロジーーーいまからはじめる』(三省堂)が刊行になりました。 2016年より月一回のペースで約一年間、編者と会議を重ね、そのあと延々と編集調整作業をくりかえしてきました。その結果をリリースできるのは、またひとつ肩の荷がおりる…

『世界文学アンソロジーーーいまからはじめる』見本出来

7月19日刊行の共編書『世界文学アンソロジーーーいまからはじめる』(三省堂)の見本ができました。 中身はこんな感じです。 よろしくお願いいたします。

東京大学教養学部編『東京大学駒場スタイル』東京大学出版会、2019年。

武田将明先生にご恵投いただきました。どうもありがとうございます。 東京大学教養学部編『東京大学駒場スタイル』東京大学出版会、2019年。 www.utp.or.jp

日本通訳翻訳学会関東支部例会のおしらせ

以下の要領で翻訳家デヴィッド・ボイド先生をお招きしてお話をうかがいます。 →定員に達したため、締め切りました。ありがとうございました。 日本通訳翻訳学会関東支部では、ノースカロライナ大学シャーロット校助教授David Boyd氏をお迎えし、第53回例会を…

Cultural Diplomacy through Literature: Soviet Literature in 1960s Japan

すでに終了した発表ですが、週末に東京大学本郷キャンパスでおこなわれたJCREES (Council of Russian and East European Studies) のCulture and Diplomacy between the Soviet Union and Japan in the 1950s-1970sというパネルで、“Cultural Diplomacy thro…

『世界文学アンソロジーーーいまからはじめる』三省堂・目次公開

7月19日、三省堂より共編著『世界文学アンソロジーーーいまからはじめる』を刊行いたします。 20世紀の「世界文学全集」ではなく、21世紀の「世界文学アンソロジー」を編もうと、 2016年より編者と会議を重ねてきました。その結果をリリースできるのはうれし…

高橋知之『ロシア近代文学の青春――反省と直接性のあいだで』東京大学出版会

高橋知之さんより、ご著書をご恵投いただきました。 高橋さん、出版おめでとうございます。そしてありがとうございました。 このような大著を年少の研究者からいただいてしまい、責任を感じています。 高橋知之『ロシア近代文学の青春――反省と直接性のあいだ…

アンソロジーのなかのナボコフ⑭Michael Lipton, R.C.O. Matthews, John M. Rice, Chess Problems: Introduction to an Art, New York: Citadel Press, 1965.

こちらも久しぶりになってしまったシリーズですが、今回はこちら。 Michael Lipton, R.C.O. Matthews, John M. Rice, Chess Problems: Introduction to an Art, New York: Citadel Press, 1965. チェスプロブレムの入門書です。 収録されているナボコフのプ…

Nabokov@New York City19, Hotel Chelsea

久々のシリーズ更新になります。今回はホテル・チェルシーです。 住所は222 W 23rd Stです。 アーサー・C・クラークが『2001年宇宙の旅』を書くなど、 文学者が多く滞在したホテル。 訪れたときには回送中で中には入れませんでしたが、入り口には滞在した文…

書いた書評まとめ(2018年後半)

時事通信社をつうじて配信した書評をまとめておきます。 ベン・ブラット『数字が明かす小説の秘密――スティーヴン・キング、J・K・ローリングからナボコフまで』坪野圭介訳、DU BOOKS、2018年。 『北日本新聞』二〇一八年八月一二日ほか (ここの版元は相当い…

中村ともえ『谷崎潤一郎論――近代小説の条件』青簡社、2019年

中村ともえさんからご著書をお送りいただきました。 中村ともえ『谷崎潤一郎論――近代小説の条件』青簡社、2019年 以下に目次をあげさせていただきます。 凡例 はじめに 序章 小説に筋をもたらすこと――『刺青』から『蓼喰ふ虫』まで 第一部 芸術の中の小説 「…

カメル・ダーウド『もうひとつの『異邦人』――ムルソー再捜査』鵜戸聡訳、水声社

また鵜戸さんからいただきました。どうもありがとうございます。 カメル・ダーウド『もうひとつの『異邦人』――ムルソー再捜査』鵜戸聡訳、水声社 カミュ『異邦人』を殺されたアラブ人の側から語りなおすという本書は、(すでに刊行以降、日本でも書評がいく…

庄司宏子編著『国民国家と文学――植民地主義からグローバリゼーションまで』

庄司宏子編著『国民国家と文学――植民地主義からグローバリゼーションまで』(作品社)を鵜戸聡さんにご恵投いただきました。どうもありがとうございます。 庄司宏子「国民国家と文学 」 鵜戸聡「「アルジェリア人」とは誰か?」 溝口昭子「国民国家を希求す…