2019年も終わりです。今年も自分の仕事で印象深かったものを三つ、あげておきます。
1 (編訳)『世界文学アンソロジー――いまからはじめる』(三省堂)
2016年から編集していた本を出せました。
英語の単独訳書はなにげに初めてだったのか。
3 「日本人はナボコフをどう読んできたか――『ロリータ』を中心に」『言語文化』36号、2019年、3-22頁。
今年唯一の論文になりました。
あとは久しぶりに国際学会で発表したことも、来年以降につながる感じがします。
来年の予定は元旦にアップしようと思います。
みなさん、よいお年をお迎えください。
なお、今年出た・読んだ本で三つあげるなら――(ペイしなそうな人文書・研究書の翻訳から選んでみました)。紀伊國屋じんぶん大賞(一種の「本屋大賞」ですね)とかにとりあげられていないやつで。
・フィリップ・アモン『イマジュリーーー19世紀における文学とイメージ』中井敦子・福田美雪・野村正人・吉田典子訳、水声社
・ルイ・クペールス『オランダの文豪が見た大正の日本』國森由美子訳、作品社