訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ジャスティン・ジャメール「ポール・オースターの思い出とアメリカにおける彼の著作の評判について少々」

今日刊行された『ユリイカ』8月号にジャスティン・ジャメール「ポール・オースターの思い出とアメリカにおける彼の著作の評判について少々」の訳を掲載してもらっております。 ジャスティンは詩人で、オースターの助手をしていた頃の思い出や、アメリカでの…

『教科書の中の世界文学 消えた作品・残った作品25選』の編者まえがき(の一部)が公開

三省堂のサイトで共編書『教科書の中の世界文学 消えた作品・残った作品25選』の編者まえがき(の一部)が公開されました。よろしければぜひご覧ください。 www.sanseido-publ.co.jp 教科書の中の世界文学: 消えた作品・残った作品25選 三省堂 Amazon

阿部幸大『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』光文社

阿部幸大さんより、ご著書をいただきました。どうもありがとうございます。 阿部幸大『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』光文社 阿部幸大さん@korpendineよりいただいた『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社)を読…

ローネ・モーゲンセン文、トード・ニイグレーン絵、中丸禎子編著・訳『巨人フィンの物語 北欧・日本 巨人伝承の時空』三弥井書店

中丸禎子さんからご本をいただきました。どうもありがとうございます。 ローネ・モーゲンセン文、トード・ニイグレーン絵、中丸禎子編著・訳『巨人フィンの物語 北欧・日本 巨人伝承の時空』三弥井書店 絵本のようですが、以下の説明にありますように、解説…

小谷野敦『あっちゃん ある幼年時代』幻戯書房 

小谷野先生より、ご著書をいただきました。どうもありがとうございます。 小谷野敦『あっちゃん ある幼年時代』幻戯書房 私は自分の人生の半分以上はテレビだった人間だから、それをあえて書くことにする。書き下ろし長篇私小説。 1960年代後半から1970年代…

なぜ日本の「国語の教科書」に外国文学作品が載っているのか?

「なぜ日本の「国語の教科書」に外国文学作品が載っているのか?」という記事を WEBアステイオンに寄稿しました。 www.newsweekjapan.jp 『教科書の中の世界文学 消えた作品・残った作品25選』の「書評エッセイ」になります。↓こちらもぜひよろしくお願いい…