訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

2018年回顧

2018年も終わりですね。今年は昨年力をためた分の成果をいくつか出すことができました。

自分の仕事で印象深かったものを三つ、あげておきます。

 

1 (単著)『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』(慶應義塾大学出版会)

七年越し、二冊目の単著を出すことができました。

 

2 (共訳)『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』(慶應義塾大学出版会)

一年以上読書会を重ねて、やっとだせました。今年は慶應義塾大学出版会さん(の村上さん)にお世話になりました。

 

3 「「中西部のある大学」――佐伯彰一の見た「世界文学」(上)」『UP』5月号、33-40頁。

「世界文学の「発明」、マディソン、一九五〇年――佐伯彰一の見た「世界文学」(下)」『UP』47巻6号、2018年6月、6-13頁。

今年は新規の論文はほとんどないのですが、唯一これが次年度につながる感じです。

 

次点 (共訳)『ナボコフコ・レクション ルージン・ディフェンス/密偵』(新潮社)

初稿を送ったのが昨年、諸般の都合で異様に時間がかかりましたが、なんとかこちらも出すことができました。

 

 

 

 

 

来年の刊行予定は元旦にアップしようと思います。

みなさん、よいお年をお迎えください。

 

なお、今年出た・読んだ本で三つあげるなら――(ペイしなそうな人文書・研究書の翻訳から選んでみました)。

 

・ 張隆溪『比較から世界文学へ』鈴木章能訳、水声社

 

ハビエル・アスペイティアヴェネツィアの出版人』 八重樫克彦、八重樫由貴子訳、作品社

 

オリガ・ブレニナ=ペトロヴァ『文化空間のなかのサーカス』桑野隆訳、白水社
 
・(番外)マイケル・エメリック『てんてこまい―文学は日暮れて道遠し』五柳書院

日本語の本ですが、海外著者なので。