訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

『ナボコフの塊ーーエッセイ集1921-1975』作品社⑦:刊行になりました。

編訳した『ナボコフの塊――エッセイ集1921―1975』が本日刊行になりました。

よろしくお願いいたします。

 

 

<本商品の特徴>

・日本語完全オリジナル編集

・ロシア語・英語・フランス語のエッセイをすべて原語より翻訳

・全39編(ロシア語19編、英語19編、仏語1編)、448頁のうち、一編をのぞきすべて本邦初訳、初紹介

・「定番」だけでなく、21世紀になってアーカイヴから発見されたものまで、ナボコフの知られざる面を紹介

・ロシア語版『ロリータ』のあとがき、翻訳論、創作論、文学講義補講、言語学習のコツ、蝶の採集記、書評、追悼文、ボクシングのレポート、朗読会メモ、没原稿、レシピまで、多岐にわたる内容を収録

・1921年から1975年まで、半世紀以上にわたる作家人生のすべての時期の散文を採録ナボコフのもうひとつの「自伝」として

・充実した注・解題・訳者あとがき・索引・蝶蛾リスト(!)をふくむ

・折りこみの「ナボコフの招待」は、荒木崇先生の「パグからブルーへ――鱗翅類学者としてのナボコフ

 

 

凡例

 

Ⅰ 錫でできた星――ロシアへの郷愁
・「ロシアの川」

・「ケンブリッジ

・「笑いと夢」

 

Ⅱ 森羅万象は戯れている――遊ぶナボコフ
・「塗られた木」

・「ブライテンシュトレーターVSパオリーノ」

・「E・A・ズノスコ=ブロフスキー『カパブランカとアリョーヒン』、パリ」
・「オペラについて」

 

Ⅲ 流謫の奇跡と帰還の奇跡を信じて――亡命ロシア文壇の寵児、V・シーリン
・「一般化について」

・「ソヴィエト作家たちの貧困について少々、およびその原因を特定する試み」

・「美徳の栄え」

・「万人が知るべきものとは」

 

 ロシア文学のヨーロッパ時代の終わり――亡命文学の送り人
・「Ju・I・アイヘンヴァリドを追悼して」

・「A・O・フォンダミンスキー夫人を追悼して」

・「ホダセーヴィチについて」

・「定義」

・「I・V・ゲッセンを追悼して」

・「『向こう岸』へのまえがき」

 

Ⅴ 英語の母音はレモン、ロシア語の母音はオレンジ――駆け出し教師時代
・「ロシア語学習について」

・「ロシア学のカリキュラムにおける位置」

 

Ⅵ 張りつめているように見えて、だるだるに弛みきっている――口うるさい書評家
・「イヴァン・ブーニン『選詩集』現代雑記社、パリ」

・「『現代雑記』三七号、一九二九年」

・「ディアギレフと弟子」

・「サルトルの初挑戦」

 

Ⅶ 文学講義補講 第一部 ロシア文学
・「プーシキン、あるいは真実と真実らしいもの」

・「決闘の技法」

・「レールモントフ『現代の英雄』訳者まえがき」

 

Ⅷ 文学講義補講 第二部 劇作・創作講座編
・「劇作」

・「悲劇の悲劇」

・「霊感」

 

Ⅸ 家族の休暇をふいにして――蝶を追う人【バタフライハンター】
・「ピレネー東部とアリエージュ県の鱗翅目についての覚え書き」

・「Lycaeides Sublivens Nab. のメス」

 

Ⅹ 私のもっともすぐれた英語の本――『ロリータ』騒動
・「ロシア語版『ロリータ』へのあとがき」

・「『ロリータ』とジロディアス氏」

 

Ⅺ 摩天楼のように伸びた脚注を――翻訳という闘い
・「翻訳の問題――『オネーギン』を英語に」

・「奴隷の道」

・「翻案について」

 

Ⅻ 私が芸術に完全降伏の念を覚えたのは――ナボコフとの夕べ
・「一九四九年五月七日「著者による『詩と解説』の夕べ」のための覚え書き」

・「ナボコフ氏受賞スピーチ」

 

おまけ
・「ナボコフ風たまご料理」

 

解題

 

編訳者あとがき

 

人名・作品名索引

 

 

「塊」カテゴリーも用意しました。過去記事が見れますので、ご利用ください。

 

f:id:yakusunohawatashi:20160629225339j:plain

 

f:id:yakusunohawatashi:20160629225608j:plain