訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

J-STAGEで過去の論文が読めます

比較文学』誌のバックナンバーのウェブ公開にしたがって、

過去に書いた論文や書評がJ-STAGEで読めるようになっています(随時追加されます)。

 

詳細検索結果

 

紀要は原則的に電子公開されていますが、ほかにも『通訳翻訳学会』や『ロシア語ロシア文学研究』などは無料でバックナンバー公開しています。

 

『通訳翻訳研究』アーカイブ

 

学会誌 - 日本ロシア文学会

 

ナボコフのあやまち

 『新潮』7月号に寄稿しました。

 

 「ナボコフの「あやまち」」『新潮』2018年7月号、194―195頁。

 

一般に愛妻家として知られナボコフが、

1937年のパリで嵌まり込んだ生涯ただ一度の「あやまち」、

イリーナ・グアダニーニとの不倫と、その後の顛末について書いています。

 

f:id:yakusunohawatashi:20180607113849j:plain

 

 

 

刊行中の拙著『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』のコンパニオン・ピースとして書いたものですので、関心のある方はごらんください。

 

 

 

『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』「第一章  9・11後の翻訳――戦争技法を誤訳する」(抜粋)公開

 エミリー・アプター『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』の「第一章  9・11後の翻訳――戦争技法を誤訳する」(抜粋)を特設サイト内で公開しました。 

  

  9・11の衝撃が冷めやらぬなか、アラビア語通訳が払底していることがわかると、米国で翻訳が議論の的になった。突如白日のもとにさらされたのは、単独行動主義ユニラテラリズムと自国文化中心の対外政策の元凶である単一言語使用モノリンガリズムに、世界が激怒しているという事実だった。単一言語使用の慢心が、国務省諜報機関の翻訳能力への国民の信頼とともに霧消しても、多国籍軍の英語中心主義が生んだ精神的、政治的危険性が満足に検討されることはついぞなかった。誤訳の「テロ」はいまだ病理を特定できていないばかりか、機械翻訳に切り替えていく処置をとっても、恐怖を鎮める役にはほとんど立たない。イラク戦争開戦前の二〇〇二年十月二日、MSNBCはこう報じていた。

米軍がイラクを近日中に急襲した場合でも、捕虜の尋問から化学兵器の隠匿場所の特定まで、全局面で有用な電子翻訳機の助けをあてにできます。「手を上げろ」のような命令をアラビア語会話やクルド語会話に変換してくれるだけではなく、一刻を争う諜報活動にあっても、世界一難しい言語からの迅速な翻訳が可能だと軍当局者は期待をよせています(1)。

国防高等研究計画局DARPAが開発した「野外/戦場フイールド」使用目的の携行機械翻訳装置への依存は、ボスニア戦争では顕著に見られた傾向だった。広く使われたプログラムには、お気楽にも「外交官」なる名称がつけられていたものもあった。しかし、使用の結果あてにできないとわかり、ひどい場合には致命的な欠陥さえあった。誤訳の代償は死だ。戦争という劇場にあっては、マシンエラーはたやすく「同士討ちフレンドリー・フアイア」、あるいは標的の撃ちもらしによる死を招いてしまう。

 

 本書の中心的なテーゼである「戦争とは他の手段をもってする誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない」が出てくる章でもあります。

 

私の考える誤訳とは、戦争技法上の歴とした事項だ――戦略および戦術に不可欠かつ、死体画像の解読法と不可分であり、軍需品マテリエルであって、つまり広義にはインテリジェンスのハードウェアとソフトウェアを指している。誤訳は国交断絶の別名であり、パラノイアじみた誤読の別名である。カール・フォン・クラウゼヴィッツによるいまだ実用に供する定義「戦争とは他の手段をもってする政治の継続にほかならない(5)」をなぞって、私は「戦争とは他の手段をもってする誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない」と言ってみたい。別の言い方をすれば、戦争とは無翻訳性や 、翻訳失敗状態 、暴力の極限に達したものだ。

 

 

 

 

ちなみに、原書の刊行元のプリンストン大学のサイトでも第一章を読むことができます。

press.princeton.edu

世界文学の「発明」、マディソン、一九五〇年――佐伯彰一の見た「世界文学」(下)

『UP』6月号に寄稿しました。
 
「世界文学の「発明」、マディソン、一九五〇年――佐伯彰一の見た「世界文学」(下)」『UP』47巻6号、2018年6月、6-13頁。
 
 
 『UP』5月号に書いた 「「中西部のある大学」――佐伯彰一の見た「世界文学」(上)」の完結編になります。
 

yakusunohawatashi.hatenablog.com

f:id:yakusunohawatashi:20180530220638j:plain

 

写真のように、ノートン版の世界文学アンソロジーの変遷を調べてみました。

また、今回のタイトルはエミリー・アプター『翻訳地帯』の第三章「比較文学の「発明」、イスタンブール、一九三三年」へのオマージュです。

 
 
『UP』は全国大型書店、大学生協で配布されているほか、定期購読も可能です。
東大出版会にお問い合わせください。

『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』内容紹介

先日刊行された『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』ですが、

多少内容を紹介させてもらおうと思います。

 

f:id:yakusunohawatashi:20180511073631j:plain

 

これが、『ロリータ』の内幕だ――

新大陸に移住後、『ロリータ』によってスキャンダラスな形で知られたナボコフは、いかにアメリカの大作家へと上りつめたのか。芸術家、文学者へと意図的に自己イメージを操作しながら、亡命者から「世界文学」への道程を歩んでいった作家の姿を、本邦初公開となる膨大な新資料を通じて描きだし、従来のナボコフ像を一新する。図版多数。

 

この「図版多数」というところですが、実際にどういう図版が使われているのか紹介します。

 

第一章 「亡命の傷――アメリカのロシアで」より

 

f:id:yakusunohawatashi:20180530221322j:plain

 

第二章「ナボコフとロフリン――アメリカ・デビューとモダニズム出版社」より

f:id:yakusunohawatashi:20180530221253j:plain

第六章「カタログの中のナボコフ――正典化、死後出版、オークション」より

f:id:yakusunohawatashi:20180530221231j:plain

  付録の「アメリカ到着後の年譜と地図」。

 

f:id:yakusunohawatashi:20180530221242j:plain

 

 

『海洋国家アメリカの文学的想像力―海軍言説とアンテベラムの作家たち』

貞廣真紀先生から共著書をご恵投いただきました。

 

中西佳世子、林以知郎編『海洋国家アメリカの文学的想像力――海軍言説とアンテベラムの作家たち』開文社出版、2018年。

 

貞廣先生は「島嶼国家アメリカへの道── 再建期、大西洋横断通信ケーブル、ホイットマン」という論文を寄稿しておいでです。

 

詳しい目次はこちら。

kansai-als.org

アメリカ文学系はかなり論集が頻繁に刊行されるイメージですね。

特に関西の版元が非常に頑張っている印象です。

 

 

 

あまりなじみのないテーマですが、この本を読んで勉強したいと思います。ありがとうございました。

『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』(慶應義塾大学出版会)

拙著『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』が刊行されました。

 

f:id:yakusunohawatashi:20180511073631j:plain

 

 

前著『訳すのは「私」』が出てから7年以上もかかってしまいました。

しかし、その分そのあいだの研究の変化を可能なかぎりおさめることができました。

 

 

 

 

yakusunohawatashi.hatenablog.com

www.keio-up.co.jp