訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

ナボコフの値段③ レア本編①

①書簡編②原稿編もどうぞ。

 

著者が献辞を書いて、知人に送った自著――inscribed copy――のジャンルで、もっとも有名なナボコフ本ははっきりしています。

 

リック・ゲコスキー『トールキンのガウン―稀覯本ディーラーが明かす、稀な本、稀な人々』(高宮利行訳、早川書房、2008年)は稀覯本ディーラーの実体験をつづったエッセイですが、その第二章が『ロリータ』です。

 

 (この本、品切れのようなのでハヤカワNFで文庫化してほしいですね)

 この本、ナボコフの『ロリータ』の価格の変遷がわかっておもしろいです。

 

『ロリータ』がベストセラーになったのは、グレアム・グリーンの力によるところが大きいという事実はよく知られています。というよりも、グリーンの評に評論家のゴードンが噛みつき、それで話題になったのです。(グリーンのゴードンいじりについては以下の本もくわしいです)

 

 

あとになって、ナボコフはグリーンに会い、献辞付きの『ロリータ』を送ります。この本は当然ながら、上記のような歴史的経緯があるので、非常に価値があるものになります。

 

まずゲコスキーがカタログに献辞付きの『ロリータ』を載せます。

 

一九八八年春の古書目録十号二四三番に、私は次の本を載せた。

 

ナボコフ、ウラジーミル著。『ロリータ』ロンドン、一九五九年。イギリス初版、著者からいとこのピーター・ド・ピ-ターソン夫妻への献呈本、一九五九年十一月六日の日付入り、献辞の下に著者のトレードマークである蝶を描いた小さな絵付き。

 

三千二百五十ポンド(17頁)

 

するとグリーンから連絡があり、グリーンあての献辞がついた『ロリータ』を買いとることになります。

 

グリーンは、五〇年代のパリを彷彿とさせる濃緑色で小ぶりの二巻本『ロリータ』を取り出した。その本の献辞は息を呑むほどのものだった。「グレアム・グリーン様、ウラジーミル・ナボコフより、一九五九年十一月八日」この言葉に続いて、大きな緑の蝶の絵が描かれており、その下にナボコフは「腰の高さで舞う緑のアゲハチョウ」と書いていた。 21頁

 

ゲコスキーはこの本をグリーンから四千ポンドで買い取りました。そしてすぐさま「 エルトン・ジョンの作詞家で、ポニーテールで愛想がよいバーニー・トービン」に九千ポンドで売却します。(21-22頁)

 

 グレアム・グリーンから購入したオリジナル本のほうは、一九九二年に一万三千ポンドで買い戻し、まもなくニューヨーク在住の収集家に売却した。彼にとっては安い買い物だった。二〇〇二年にはこれが<クリスティーズ>にふたたび現れたときには、二十六万四千ドルという驚天動地の価格に跳ね上がった。私はそのとき会場に居合わせ、とび上がるほどに驚いたが、古書業者としての良心の呵責で気分が悪くなった。30頁

 

短期間でめちゃめちゃ値段があがっているのがわかると思います。

わずか十年少々で、何十倍もの値がついています。最終的には三千万ぐらいですか。

(4000GBP→9000GBP→13000GBP→264000$)

 

とはいえ、inscribed copyについてはこのあともやや話が長くなるので、いったんここで切ります。

 

(追記)

 アリソン・フーヴァー・バートレット『本を愛しすぎた男――本泥棒と古書店探偵と愛書狂』(築地誠子訳、原書房、2013年)の主人公、本泥棒ジョン・ギルキーも『ロリータ』の初版本に執心だったようです。

 

一九九七年の春、ギルキーの生活は生き生きとしていた。[中略]彼はバウマン・レアブックショップに電話をかけて、お勧めの本があるかとたずねた。店員は『ロリータ』の初版本をあげた。その本なら知っていた。[中略]それに、値段がその種の本にしてはそれほど高くない――およそ二千五百ドルだった。[中略]もちろん、ギルキーの『ロリータ』は、その百分の一にも満たないが、最初に購入した高価な本として、彼の心の中で特別な位置を占めることになった。61-63

 

一九九七年の時点で初版本が二五〇〇ドルですか。いまはその十倍はするでしょうね!

 

ナボコフの値段② 原稿編

前回の内容(①書簡編)はこちら

 

2回目は原稿の値段です。

 

原稿にかんしては多くが図書館などの機関に流れていて、一般に販売されるケースはまれです。

 

前回言及したグレン・ホロヴィッツ・ブックセラーは、戯曲『モルン氏の悲劇』の原稿を販売しているようです。

 

また、2010年6月2日にクリスティーズで、ナボコフのチェス・プロブレムの原稿が売りに出されていました。こちらは7500ポンドで落札されたものです(しかしこれ、はっきりしないですが、LoCで見た気がするなあ……)。

 

VLADIMIR NABOKOV collection of 58 sketches chess zadach

 

ほかにはちょっとしたノートや、修正の指示、インタヴューのゲラなどが売りに出されています。

 

しかし近年売りに出された中でもっとも大きなものは、『ローラのオリジナル』の原稿でしょう。この未完の長編の原稿は、インデックスカードのかたちのまま公刊されたことで話題になりましたが、まさに『ローラのオリジナル』のオリジナルのインデックスカードひとそろいです。

 

 

こちらは2010年11月23日におこなわれたクリスティーズのオークションで78050ポンドで販売されました。1200万円ぐらいでしょうか。

ただ、これは予想価格――estimate(£100,000 - £150,000)を下回る金額で売却されています。

 

 実際のところ、出版された『ローラのオリジナル』には、このインデックスカードがコピーされて、すべて収録されていますから、資料的価値はゼロですよね。

 

となると、こちらの『ルージン・ディフェンス』の妻あての一冊に添えた仏語版校正用カードとか(10625ポンドで2008年11月27日に落札)、

こっちのおそらく『アーダ』作業中に使ったと思われる『青白い炎』第二版の書きこみありの版とかのほうが見てみたいですね。実際後者は2002年10月11日ながら26290ドルで落札されています。ただ、こうなってくると原稿というよりはinscribed copyになってきます。(つづく)

ウラジーミル・ナボコフ『見てごらん道化師を!』メドロック皆尾麻弥訳、後藤篤注、作品社、2016年

訳者のメドロック皆尾さんと注担当の後藤さんのお二人からご恵贈いただきました。

 

(表紙のデザインも実際に手に取ってみると、赤がシックで画像よりも素敵だと思いました。)

 

 

旧訳を出版していた出版社が現行ないことを考えると、

ある意味では自然な新訳でしょう。

 

お二人とも、どうもありがとうございました。

「書き直し」としての自己翻訳――ノーベル文学賞候補西脇順三郎の「神話」

論文を寄稿しました。

 

「「書き直し」としての自己翻訳――ノーベル文学賞候補西脇順三郎の「神話」」『アウリオン叢書16 芸術におけるリライト』弘学社、2016年、103-124頁。

 

昨年、白百合女子大学大学院の「書き直し、リライト」がテーマのオムニバス講義に呼んでいただいたのですが、そのときしゃべった原稿をもとに書きおろしたものになります。しかし私の場合、書いているうちに内容がどんどんずれ、ほぼ百パーセントゼロから書いたものになりました。

 

 内容(節見出し)はこんな感じです。

 

 自己翻訳と「書き直し」

 

ノーベル文学賞候補西脇順三郎

 

「しゆんらん」と "January in Kyoto"

 

モダニズムの世界的普及

 

エズラ・パウンドは西脇の詩をどう読んだのか

 

モダニズムオリエンタリズム

 

タゴールと西脇

 

自己翻訳と「リライト」

 

西脇順三郎の「ノーベル文学賞候補」という肩書きの実質ってどうなの?」というテーマで、『三田文学』には絶対にのらない内容になっております(笑)。

 今回はテーマ講義に呼んでいただいたおかげで、普段なかなか考えていても書けないテーマについて書くことができてよかったです。関係者のみなさまにお礼申し上げます。

 

「アウリオン叢書」ですが、白百合女子大学言語・文学研究センター編の書籍で、すでに16号を数えています。ちなみに今号の目次はこうなっています。

 

海老根龍介 はじめに

 

篠田勝英 書き継ぎと書き直し――『薔薇物語』の場合

 

辻川慶子 ネルヴァルにおける引用の詩学に向けて――フランス・ロマン主義時代におけるリライト

 

日置貴之 演劇におけるリライトーー日本の古典演劇と西洋演劇の比較を通して

 

笠間直穂子 フランス小説の漫画化をめぐって

 

北村昌幸 軍記物語のなかの『史記

 

畠山寛 ヘルダーリンの『エンペドクレスの死』――書き換えの原因とその意味

 

秋草俊一郎 「書き直し」としての自己翻訳――ノーベル文学賞候補西脇順三郎の「神話」

 

塩塚秀一郎 自画像としての引用――ジョルジュ・ペレックの実践

 

緑川眞知子 『源氏物語』のメタモルフォシス

 

河本真理 美術におけるリライト(描き直し)/コラージュ

 

小山太一 エミリー・ブロンテ嵐が丘』と四つのワールド・シネマ

 

福田美雪 「君の削除箇所を読め(Lis tes ratures)」――小説家ゾラの「準備ノート」

 

(私はのぞいて)豪華な執筆陣になっております。ちなみに表誌はこんな感じです。

 

f:id:yakusunohawatashi:20160604224331j:plain

 

過去のバックナンバーの内容も豪華なのですが、目次自体あまり見れない……

笠間書院のサイトで少し見れます)

 

笠間書院 kasamashoin ONLINE:白百合女子大学言語・文学研究センター編『書物の現場 アウリオン叢書12』(弘学社)

 

笠間書院 kasamashoin ONLINE:白百合女子大学言語・文学研究センター編『文学と悪 アウリオン叢書15』(弘学社)

 

本号もISBNもつき、価格も1200円と表示されているのですが、なかなか買える場所がなさそう……。

 

 

というわけで、16号をブログ読者の方一名にプレゼントします。

送付先をサイドバーのアドレスにお送りください(どなたでも可、先着順、応募あり次第文言消去)。

ナボコフの値段① 書簡編

今回は文字通りナボコフの「値段」の話です。

 

ナボコフの場合、原稿はまれですが、サイン本、手紙なんかは

現在でも市場にでることがあります。

 

そもそもナボコフは「高く売られる」作家でした。

 

サイモン・ガーフィールド『手紙 その消えゆく世界をたどる旅』(杉田七重訳、柏書房)によれば、

 

ところが一九九一年、彼〔グレン・ホロヴィッツ〕はヴェラ・ナボコフとドミトリー・ナボコフのふたりからスイスへ「召喚」される。ウラジーミルの文書をどうしていいかわからないふたりが、自分たちの手には負えない問題に手を貸して欲しいと彼を頼ったのだ。「モントルーとニューヨークを行ったり来たりして、六か月から九か月にわたる熾烈な交渉を経たのち、すべてひっくるめて、百五十万ドルで購入するようニューヨーク公図書館を説得した」と彼は言う。「それはもう画期的な取り引きで、自分でそう思うだけじゃなく、見ているみんながそう言った。この仕事によって、切羽詰まった利害関係を持つ様々な顧客を扱う交渉人のスキルを認められたばかりじゃなく、ひとつの文書コレクションを、当時史上最高と見られる高額で売ることのできる人間としても認められたわけなんだ。(353頁)

 

 

 

 

このとき売却されたコレクションがニューヨーク公図書館のバーグコレクションに収蔵されているVladimir Nabokov Papersの幹となっているはずです。

 

グレン・ホロヴィッツについてはこちらの記事も(英文)ありますが、100万ドルを超える取引というのは文学業界では初のことだったようです。

 

ただ、これは書簡だけでなく、未刊行の原稿や日記など膨大な資料もふくめての価格なので、手紙一通がいくら、というのはわかりません。

 

1994年のサザビーズのカタログ

 English Literature and History, Private Press and Illustrated Books and Related Drawings: Including Papers of the First Duke of Ormonde, Lord Lieutenant of Ireland, Books from the Library of Stanley Baldwin, Books and Papers of the Spy Kim Philby, Original Set Designs for Films by Charles Chaplin, Manuscripts of Literary and Religious Works by Lancelot Andrewes, Saint Robert Southwell, S.J. Robert Southey, Francis Thompson, Oscar Wilde, Rudyard Kipling and Others, a Fine Letter by Elizabeth I to Charles IX about War with France, Fine Series of Letters by Christina Rossetti, Roger Casement, G.B. Shaw, Graham Greene, Vladimir Nabokov and Others, Inscribed Presentation Copies of Books by James Joyce, Oscar Wilde, Graham Greene, Winston Churchill and Others

 (クッソ長い書名ですが)にはロットナンバー205番にNabokov Papers of Andrew Fieldが出品されています。

アンドルー・フィールドはナボコフのお墨付きをえて作家の生前に伝記を執筆していましたが、のちに決裂した人物です。

おそらく、ホロヴィッツの取引が話題になったので、自分の資料も出品したのでしょう。

内容は

1)ナボコフがサインした23通のフィールド宛書簡

2)ナボコフのフィールドによる伝記の訂正

3)ナボコフがフィールドによる伝記のために提供した資料

 

 

などです。1)のなかには、当然ながら『ナボコフ書簡集』に入っていない手紙も多数です。

 

 

(下巻はまだ新品がある?みたいですね)

この価格が8000-12000ドルとカタログにはでています(85頁)。

 

(ちなみにこれを誰が落札したのか謎で、学者のあいだでもとりざたされましたが、バーグ・コレクションのfinding aidを見ると、いくつか類似の項目がありますので、おそらくNYPLが購入して、統合したのかな、と。)

 

ナボコフの書簡は単発でもオークションにかけられることはあります。

いくつかあるオークション・サイトをまわってみましょう。(それぞれリンク先で現物画像が見れます。いまは多くのサイトで手紙が可読な状態で画像掲載されているので、研究者にはありがたいです)

 

Heritage Auctionというサイトに残っているのは

#36335としてVladimir Nabokov. Typed Letter Signed. [N.p.], December 11, 1958.

が掲載されています。

 

エージェントのエルガに送った手紙で、『ロリータ』出版後のオリンピア・プレスのジロディアスとのごたごたについてのものですが、落札価格は手数料込みで1500ドルだったようです(2013年4月10日に終了済み)。

 

ほかにもBonhamsというサイトでは、

2015年12月9日のオークションでナボコフが妹の職がないか、

議会図書館に出した1949年1月14日の手紙が出品されています(lot128)。

これは2500ドルで落札されたようです。

(ただこれは別オークションのlot1039としても登録されており、価格設定6000-8000が強気すぎて売れなかったため、別のオークションに流れた?のでしょうか)

 

このサイトだと、手紙ついてはほかにも、ナボコフから詩人ハーヴェイ・ブレイットにあてたものなどが掲載されており、それぞれ732ドル、1586ドルで2010年6月23日のオークションで落札されています。

 

クリスティーズにはほかにも、(画像ないですが)グレーブ・ストゥルーベあての手紙が、1996年5月22日に748ドルで売られたという記録があります

 

ほかにも落札価格がわからないものが別のサイトにもいくつか掲載されています。

「なぜこの手紙よりあっちの手紙のほうが高いのか?」と正直、価格の理由がよくわからないものも多いですが(時期、分量、内容、typed or not、signed or notとかが微妙に影響)、手紙だと一通1000~3000ドルぐらいで買えるのかな、と。

(この項、不定期でつづく)

フランコ・モレッティ『遠読――<世界文学システム>への挑戦』みすず書房③(追記あり)

①はこちら、②はこちら

サブタイトルが「<世界文学システム>への挑戦」に決まりました。

価格が当初の4500円から4600円(税抜き)になってしまったのですが、

 なぜか現在、Amazonでは100円引きの4500円で予約できています。

 

 

 

カバー画像がみすず書房のサイトにアップされました。

遠読

 

テクノロジーや流通の革命・発達により世界がネットワーク化する今日、ごく少数(世界で刊行される小説の1%にも満たない)の「正典(カノン)」を「精読」するだけで「世界文学」は説明できるのか?
西 洋を中心とする文学研究/比較文学ディシプリンが通用しえない時代に、比較文学モレッティが「文学史すべてに対する目の向けかたの変更を目指」して着 手したのが、コンピューターを駆使して膨大なデータの解析を行い、文学史を自然科学や社会学の理論モデル(ダーウィンの進化論、ウォーラーステインの世界 システム理論)から俯瞰的に分析する「遠読」の手法だ。
本書には、「遠読」の視座を提示し物議を醸した論文「世界文学への試論」はじめ「遠読」が 世界文学にとりうるさまざまな分析法が展開する10の論文が収められている。グラフや地図、系統樹によって、世界文学の形式・プロット・文体の変容、タイ トルの傾向や登場人物のネットワークが描出されてゆくのだ。
21世紀に入り、人文学においても、デジタル技術を用いて対象や事象をデータ化し、調 査・分析・綜合を行う〈デジタル・ヒューマニティーズ〉の方法論が拓かれつつある。「遠読」もまた世界文学に新たな視界を開こうとする比較文学からの挑戦 なのだ――「野心的になればなるほど距離は遠くなくてはならない」。

ドミトリイ・バーキン『奈落に落ちて』(ISIAメディア出版社、ライプツィヒ、2016)を買ってみた

2015年4月に亡くなったドミトリイ・バーキンの本が今年の2月にでていたので、驚いてとりよせてみました。

 

なぜかドイツの出版社といろいろうさんくさい感じでしたが、

注文したらわりあい早くつきました。価格も送料込みで15ユーロ、

クレジットカードで問題なく決済できました。

f:id:yakusunohawatashi:20160525084537j:plain

 

現物はこんな感じ。

ここでも多少内容を読むことができます。

 

内容ですが、実質バーキンの「全集」といっていいと思います。

(なお、タイトルは『出身国』にも収録した短編「奈落に落ちて」からとられています。)

 

 

・『出身国』に収録した短編7編に加えて、

既発表・単行本未収録の短編3編、未発表1編。

 

・未完の長編『死から誕生へ』から3章(うち2章は初公開)。

 

・若書きの歴史小説の断片

 

・執筆予定だった中編小説のための断片

 

・既出インタヴュー1本(追記:工藤羊さんという方がウェブ上で翻訳してくれていました

 

・軍隊勤務中に両親に送った手紙

 

・父45歳の記念に書いた詩

 

上記に加えて、編集者の回想、書評の再録、批評家の解説などが載っています。

序文は父親の作家ゲンナジイ・ボチャロフによる息子への追悼文です。

 

とりあえずわかったこととしては、

やはり長編は未完のままだったことでしょうか。

(60ページほど)

 

7割以上既読の文章だったのは残念ですが、

まあ仕方ありません。