訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

ナボコフのアーカイヴを訪ねて⑮ ハーヴァード大学比較動物学エルンスト・マイヤー図書館

ハーヴァードにはナボコフが一時的に非常勤研究員のようなかたちで勤務した比較動物学博物館があることはかつてこのブログでもとりあげました。

 

yakusunohawatashi.hatenablog.com

f:id:yakusunohawatashi:20120926020802j:plain

 

博物館自体もナボコフが採集した鱗翅類の標本などを所有していますが、今回紹介するのはその二階にある図書館です。

 

f:id:yakusunohawatashi:20120926020315j:plain

 

前回紹介した生物学者エルンスト・マイヤーの名前が冠された図書館になります。

ここのスペシャル・コレクションは、ナボコフの書簡を所蔵しています。

  

library.mcz.harvard.edu

この書簡は、比較的近年になってから寄付によって収蔵されたもので、Nabokov's BUtterfliesにも収録されていないものです。

 

 

 

マチュアの鱗翅目学者フランク・チェルモクに出した手紙六通が収蔵されています(1944―1952)。チュルモク(1906-1967)は、アマチュアと言えども膨大なコレクションを持った分類の権威でした。ちなみに、ここの書簡をもとにして一度短い報告をNabokovianに投稿したこともありました。

 

yakusunohawatashi.hatenablog.com

 

資料の充実度 ★

使いやすさ  ★★★★

アトラクション度 ★★★

ナボコフのアーカイヴを訪ねて⑭ ハーヴァード大学大学稀覯館・特別コレクション

アーカイヴ紀行の14回目です。

 

いよいよハーヴァード大学のアーカイヴを紹介するのですが、ナボコフ関係に絞ってもいくつかロケーションがあるため、数回にわけて記事化したいと思います。

 

まず今回はハーヴァード大学の地下にある大学稀覯館University archiveから。ここはピュゼー図書館内にあります。ピュゼー図書館は地下にあり、ラモント図書館の地下からアクセスするのが便利です。

 

Welcome! | Harvard University Archives | Harvard Library

 

ここには大学関係の資料が収蔵されています。シラバスや、卒業生・修了生の名簿、成績、大学関係の手紙などなどといったものですね。会議の議事録など、一部の資料は80年たたないと公開されませんが……。

 

たとえば、ナボコフだと1952年にハリー・レヴィンとミハイル・カルポヴィチの依頼を受けてのことです。

 

yakusunohawatashi.hatenablog.com

そのときの講義内容はここに収蔵されているHaravrad University CatalogueやCourses of Instruction、シラバスなどからある程度知ることができます。

 

f:id:yakusunohawatashi:20131204030756j:plain

 

たとえば上記の資料によれば、ナボコフがうけもった52年のHumanities Iの春学期のコースは、総登録者数470名だったことがわかります。うちわけは1年生191、2年生182、3年生10、4年生4、ラドクリフ大学(女子)83名でした。470名は多いですね。

 

同じくModern Russian Literatureの春学期は、総登録者数44名。うちわけは1年生1、2年生3、3年生10、4年生9、特別学生1、大学院生5、ラドクリフ大学(女子)15名。

 

Pushikin and HIs Timeの春学期(半期コース)は、総登録者数12名。うちわけは2年生1、3年生2、4年生2、大学院生4、ラドクリフ大学(女子)3名。

 

ほかにも、ナボコフケンブリッジを去った後にハーヴァードの比較動物学博物館に着任した動物学者エルンスト・マイヤーナボコフにあてた手紙のうつし三通(1968-1974)とヴェラからのその返事など読むことができます。マイヤーはナボコフに比較動物学博物館を再訪してほしかったようですが、残念ながらその希望はかなえられなかったようです。

 

資料の充実度 ★★

使いやすさ  ★★

奥底度 ★★★★★

エミリー・アプター『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』(慶應義塾大学出版会)

ついに 共訳書、エミリー・アプター『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』(秋草俊一郎・今井亮一・坪野圭介・山辺弦訳、慶應義塾大学出版会)が刊行になりました。

 

翻訳研究と文学を融合する
 9.11「同時多発テロ」以降、ますます混迷する世界状況にたいし、人文学はどのようなことばで相対することが可能だろうか?
著者は、「戦争とは他の手段をもってする誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない」という定義から出発し、単一言語(英語)主義がうむ世界の軋轢に警鐘を鳴らしつつ、「翻訳」の観点から新たな人文学のアプローチを模索する。
 本書で俎上に上げられるのは、第二次世界大戦中のシュピッツァー、アウエルバッハの思想にある人文主義的コスモポリタニズム、スピヴァク、サイードの惑星的批評、ウリポなどの実験的な言語芸術の政治性、クレオールバルカン半島の多言語状況の文学、さらには現代アートと擬似翻訳を例にした翻訳とテクノロジーの問題……など多岐にわたる。
 「翻訳可能なものはなにもない」「すべては翻訳可能である」――二つの矛盾するテーゼを掲げ、言語と言語の狭間にあるものを拾いあげること、「翻訳中」のままに思考しつづけることを提言する。

 

目次はこちら

出版社サイトはこちら。

 

www.keio-up.co.jp

 

f:id:yakusunohawatashi:20180405204730j:plain

 なお、表紙はLaurie FirckというアーティストのMood+Quantifyという作品をつかわせていただいております。

 

www.lauriefrick.com

 

 

これで「世界文学」三部作(と勝手に呼んでいる)の翻訳がでそろいました。合わせて読んでみてください。

 

f:id:yakusunohawatashi:20180413101322j:plain

 

 

 

 

 

 

エミリー・アプター『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』正誤表

※この日の日記にエミリー・アプター『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』に誤字・誤植・誤訳など見つかり次第アップしていく予定です。

 

79頁 フローレンス→フィレンツェ(二カ所)

 

 

 

 

Nabokov@New York City18, 250 W 104 St, app. 43, August 1954

1954年8月、ニューメキシコに旅行に来ていたナボコフ、ヴェラ、ドミトリイですが、借りていたロッジの貯水槽で動物が死んでおり、ヴェラが感染症になってしまいます。

 

On Tuesday, August 10, she [Vera] was driven to a doctor in Alburquerque. His diagnosis of her liver condition was so alraming that on Thursday morning she was put on a train to New York, to be met there by her cousin Anna Feign. The men followed by car. After thoroughly examining her, doctors in New York pronounced Vera well. [. . .] After an uncomfortable squeeze into Anna Feign's apartment on West 104 Street, the Nabokovs were able to move back to Ithaca on September 1 [. . .]. AY 262 

 

そのためヴェラをニューヨークのマウントサイナイ病院に送り、二人もすぐに病院に向かいます。

 

幸いなことに、ヴェラはすぐに退院できたのですが、三人が滞在したのが、ニューヨークに住んでいたヴェラのいとこアンナ・フェイギンのアパートメント(250 W 104 St, app. 43)でした。

 

9月の新学期に向けて、ナボコフ夫妻はイサカに戻っていきます。

2018年度 日本ナボコフ協会大会のおしらせ

2018年度の日本ナボコフ協会の大会が以下の要領でおこなわれます。ふるってご参加ください。今回はパネルと、海外の研究者をまねいての講演一本です。

 

2018年度の大会は5月12日(土)、東京大学本郷キャンパスにて行われます。 ふるってご参加ください。(一般来聴歓迎・予約不要・参加無料)

運営委員会 12:30-13:30(法文2号館2階2番大教室)

第一部 パネルディスカッション 13:30-15:50(法文2号館2階2番大教室)
新潮社「ナボコフ・コレクション」発刊記念 ロシア語で読むナボコフ
モデレーター:毛利公美一橋大学ほか非常勤講師)
パネリスト:諫早勇一名古屋外国語大学教授)
小西昌隆(東京学芸大学ほか非常勤講師)
奈倉有里(早稲田大学非常勤講師)
沼野充義東京大学教授)
毛利公美

第二部 講演 16:10-17:30(法文2号館2階2番大教室)
司会:的場いづみ(広島大学教授)
Leona Toker(ヘブライ大学教授)"Bruised Fists": A Shift of Values in Nabokov's Fiction in the Late 1930s

 

The Nabokov Society of Japan

 

 今回の講演者のToker先生の名著Nabokov: The Mystery of Literary Structuresはなんと現在kindle版がタダなので、みんな読みましょう。KRUG10号には中田先生による書評も掲載されています。

 

 

エミリー・アプター『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』(慶應義塾大学出版会)、見本出来

共訳書、エミリー・アプター『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』の見本ができました。

 

amazonでは14日発売になっていますが、店頭にはぼちぼち並んできそうです。

 

f:id:yakusunohawatashi:20180405204730j:plain