アーカイヴ紀行の9回目です。
今回は東海岸から大きく飛びまして、テキサス大学オースティンのハリーランサムセンターをご紹介します。
オースティンはテキサスの州都、テキサス大学オースティン校は名門として知られます。
おなじみの州議事堂。
広いキャンパスですが、この近くで70年前に乱射事件があったんですよね。
そのアーカイヴであるハリーランサムセンターは、アメリカでも有数の近現代の作家のコレクションを持っています。特に国内外問わず20世紀の作家に非常に強い印象。
<関連>
米・ハリーランサムセンター、ノーベル賞作家ガブリエル・ガルシア・マルケスのアーカイブをデジタル化 | カレントアウェアネス・ポータル
米・テキサス大学ハリーランサムセンターが所蔵するノーベル賞作家カズオ・イシグロ氏のアーカイブ(記事紹介) | カレントアウェアネス・ポータル
ハリーランサムセンターの外観はこんな感じです。
閲覧室はこんな感じ。
センターでは幅広く作家関連資料を収集しています。
たとえば、ジョン・ファウルズが生前使っていた机が飾られていました。
ナボコフがアメリカではじめて会った編集者のひとり、 『アトランティック・マンスリー』のエドワード・ウィークスとの書簡もあります。
のちにウィークスは著書にナボコフの印象を書きとめました。
ほかにもクノップフ、ダブルデイなど出版社とのやりとりが多く収蔵されています。そのため、書簡だけでなく、『プニン』や『透明な対象』のゲラ刷り、元原稿(『マイ・ディア・プニン』という題のもの)も見ることができます。伝説的な編集者(まだ存命ですが)ジェイソン・エプスタインとの書簡の一部もここに収められています。
そうかと思えば、1930年代のロシア語書簡や、いとこの作曲家ニコラス・ナボコフとの書簡の一部も収められています。
オースティンは観光地ではないですが、大学の美術館は圧巻ですし、少し町はずれに行くと、O・ヘンリーが住んでいた家なんかもありました。
なお、センターの一階には展示スペースがありますが、訪問した時には『風と共に去りぬ』展が開催されていました。
オースティンは治安は普通そうでしたが、街が結構だだっぴろく、
移動が面倒なので、多少高くついても大学近くに宿をとったほうがよいです。
この手の調査は長距離移動、時差ボケ、食事事情などに苦しめられることが多いので、
ストレスは極力避けたいところです。
これはアーカイヴ調査の鉄則のひとつでもありますが……
(AT&Tホテルはセンター至近で、米国で滞在したホテルの中でも最高に近かった。)
資料の充実度 ★★★★
使いやすさ ★★★★★
お得度 ★★★★★