9月10日(金)に開催されます世界文学・語圏横断ネットワーク第14回研究集会で
「エヴゲーニー・チジョフ『下訳からの翻訳』とポストソヴィエト的翻訳ポリティクス」という発表をおこないます。
なお、発表はパネル「世界文学再考――『生まれつき翻訳』のアクチュアリティ」の一部としておこなわれます。
【世界文学・語圏横断ネットワーク第14回研究集会】2021年9月10日金曜日13:00開始(15:30までに終了予定)Zoom使用オンライン開催(どなたでも聴講いただけます。crosslingual@gmail.comまで聴講お申込みください。リンクを返送します。)パネル「世界文学再考――『生まれつき翻訳』のアクチュアリティ」本書の問題提起の一つは、翻訳がナショナルな文学史の書き換えにおいて果たす生産的な役割にある。イシグロの新作の出版などで既に馴染みの光景となった「世界同時翻訳」=「生まれつき翻訳」とも言えるグローバルな出版状況の下で、私たち研究者は各国文学の枠組みに囚われたまま、既存の路線を進むだけで良いのだろうか。本パネルでは、アメリカ文学研究者の吉田、イギリス文学研究者の佐藤に加えて、日本の世界文学研究のパイオニアである比較文学研究者の秋草俊一郎氏、世界文学という視点から近現代日本文学の読み直しを行なっている日本文学研究者の坂口周氏を講師にお迎えし、『生まれつき翻訳』の議論を切り口として、さまざまな世界文学の可能性について各自のディシプリンおよび知的関心に引きつけてお話しいただき、領域横断的なダイアローグの場を作り出したい。(以上)
会はオンラインでおこなわれ、事前登録制です(無料)。
(世界文学・語圏横断ネットワークのFacebook)