訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

2023年回顧

今年刊行した出版物は

ホイト・ロング『数の値打ちーーグローバル情報化時代に日本文学を読む』今井亮一・坪野圭介共訳、フィルムアート社

 

デジタル・ヒューマニティーズをはじめて本格的に日本近代文学に適用した研究の紹介です。

日経新聞』『産経新聞』ほか、各誌で書評にとりあげられました。

 

ホイト・ロング先生については『日本近代文学』に「物語の科学――過去・現在・未来」『日本近代文学』(第109集、2023年、182-188頁)も翻訳しました。

 

chatGPTが話題になりましたが、文学研究にもデジタル化の波が押し寄せています。

 

アレクサンダル・ヘモン『ブルーノの問題』柴田元幸共訳、書肆侃侃房

2021年『私の人生の本』につづいて、ヘモンの短編集を翻訳刊行できました。

共訳者は師匠でもあり、ヘモンの初期の紹介者でもある柴田元幸先生です。

 

9月にはトワイライライトさんで柴田先生とトークインベントをおこないました

(お越しくださったみなさまありがとうございました)。

 

 

 

3「独裁者は世界文学の夢を見るか――エヴゲーニー・チジョフ『下訳からの翻訳』とポストソヴィエト的翻訳ポリティクス」『言語文化研究』34巻2号、2022年12月、129-138頁。

 

以前シンポジウムで話した内容の論文化です。一応一本論文を刊行できました。

 

4ジゼル・サピロ「文学作品はいかに国境を越えるのか(あるいは越えないのか)?--世界文学への社会学的アプローチ」MITIS Journal Vol.3 No.2 (2023), 31-46.

こちらはすべりこみで今年出た翻訳です。水野通訳翻訳研究所の水野的先生にお世話になりました。

 

ほかにわずかですが寄稿した『文庫で読む100年の文学』(中公文庫)が刊行になったり、新聞に寄稿させていただいたりといったところでしょうか。

あとはポー学会に呼んでいただいたりといったところが記憶に残っております。

 

2024年の展望は元日に公開したいと思います。