訳すのは「私」ブログ

書いたもの、訳したもの、いただいたものなど(ときどき記事)

中川成美・西成彦編『旅する日本語――方法としての外地巡礼』松籟社

編著をご恵投賜りました。どうもありがとうございます。

中川成美西成彦編『旅する日本語――方法としての外地巡礼』松籟社

まだ対談「「旅する日本語」の射程と可能性」を読んだだけですが、

大変勉強になります。

目次を拝見するだけで台湾や韓国など、多様な書き手が育ってきているんだなあ、と感じます。

(そしてまた松籟社…木村さんの仕事量がすごい)

目次

【対談】「旅する日本語」の射程と可能性(中川成美×西成彦

【日本と朝鮮】
帝国日本の監視・識別文化─「不逞鮮人」恐怖症─(アンドレ・ヘイグ/追田好章訳)
植民地体験と翻訳の政治学─『朝鮮詩集』に収録された鄭芝溶の作品を中心に(金東僖)
植民者二世と朝鮮─森崎和江の詩におけるダイアローグ、そして共振について(杉浦清文)

【日本と台湾、そして沖縄】
植民地台湾の内地人による石川啄木受容(劉怡臻)
一九三〇年代におけるアイルランド文学の越境と台湾新文学(呉佩珍)
〈聞き受け〉つつも〈再生〉できない声─目取真俊「マーの見た空」論(栗山雄佑)

【ボーダーレスの時代】
在日台湾人作家温又柔『空港時光』研究─「内なる外地」と自他表象の連動(謝惠貞)
戦争と「同志」叙事─大島渚戦場のメリークリスマス』から明毓屛『再見、東京』へ(三須祐介)
コリアン・アメリカン文学と日本語の場所(西成彦

 

www.hanmoto.com